カズさんワールドへようこそ

虐待にたちむかうために欠かせないのは
アサーティブなねばりづよさ、ユーモア、そして信頼できる人との安心できる関わり合いだと思います。
この部屋を訪れたみなさんが
ほんのすこしでもこころがやすらいだらうれしいです



カズさんお薦めの癒しの1枚
今井美樹

Premium Ivory -The Best Songs Of All Time-


コンテンツ

祈りの力
リクエストにお応えして「コスモバイブレーション」アップしました。
カズさんコンサート情報
「ブラザーサンシスタームーン」(1972)
カズさんの映画ひとくちメモ「白バラの祈り〜ゾフィー〜・ショル、最期の日々」「ヒトラー〜最期〜の12日間」
カズさんの映画ひとくちメモ「学校U」1996、日本

カズさんの映画ひとくちメモ「ショーシャンクの空に」
カズさんのゴスペル体験記(5)「キャロリング」
  カズさんのゴスペル体験記(4)「明日に架ける橋」
カズさんのゴスペル体験記(3)「キャロリング」
カズさんのゴスペル体験記(2)「スピリチュアルについて」
カズさんのゴスペル体験記(1)「ARCゴスペル・クワイアの紹介
インフォメーション
カズさんの映画ひとくちメ・モ「奇跡の人」
「グッドウィル・ハンティング」




2017,5「WAR ROOM 祈りの力」観ました。





「祈りの力(邦題)」という2015年のアメリカ映画を観ました(DVDで)。こういう映画は日本では絶対に作れないだろうし、ヒットしないでしょう。
あらすじはこうです。不動産セールスウーマンのエリザベス。夫トニーとの不和は日常的。口を開けば相手を攻撃する言葉ばかり。娘のダニエルもそのことで苦しんでいます。
ある日、知り合った客の老人女性クララはエリザベスに一番気に入っている部屋であるクローゼットを見せます。「ここをわたしはWAR ROOMと呼んでいるわ。」この狭い場所でクララは祈りをもって闘っているという。
そして「あなたは間違った敵と闘っている。トニーは敵じゃないわ。ほんとの敵は他にいる」
最初は疑いの目でクララと関わっていたエリザベスだが徐々にクララの言葉の意味を理解してゆく。最初は半信半疑だったエリザベスもクローゼットを祈りの場に変える。すると夫トニーを含め彼女のまわりが変わっていく・・・。
と、まあ、いかにもベタな単純なクリスチャンムービーですが、これがアメリカでは大ヒット。有名な俳優は誰一人として出ていないのに。
「あとは祈るしかない」人生には、そう言うしかないときが稀にある。しかし、祈りとはもっとパワフルなもの、何事にも先んじて私たちが選択すべき行為だということをこの映画は訴えています。祈りがあって行為がある。
そしてもうひとつ、「本当の敵はだれか?」ということです。人間の力では太刀打ちできない狡猾さと残虐さを持った力。相模原事件を思い起こせば
「ヒトラーの霊が降りてきた」ではなく「ヒトラーに降りた霊が降りてきた」という表現のほうが適切だろう。
さて、私たちは彼らに対して無防備で良いのでしょうか?自分の力で十分とする傲慢さに気づく必要があるのではないでしょうか。
最後に、では私たちはどうしたらよいのでしょうか?私たちは闘わなくてよいのです。神が闘ってくださるから。
クララは言います。「神様は最高の弁護士なのよ」

最後に少々長いですが、筑波大学名誉教授 村上和雄氏の言葉を紹介しましょう。
「自分が祈ったからといって、その効果が現れると考える人はあまりいません。否定はしないが、さして信じてもいないのが、現代人の祈りの特徴といっていいでしょう。(中略)祈りが効果を示さないのは、この考え方にあるのです。そう考えるから、かなうような祈りができないのです。祈りがすごいものだ、と実感するためには、祈りとは何かを正しく理解する必要があります。
日本語の『いのり』という言葉の語源は「生宣り(いのり)」だと解釈されています。『い』は生命力(霊威ある力)、『のり』は祝詞(のりと)や詔(みことのり)と同じで、宣言を意味しています。ですから『いのり』は『生命の宣言』なのです。(中略)人生にはいろいろな悩みや難問が待ち受けていますが、『自分はめげずにがんばって生きるぞ』と宣言する、それが祈りは「生宣り(いのり)です。そう『生命の宣言』をすると、遺伝子が活性化して、いきいき生きられるようになるはずです。」(村上和雄、棚次正和「人は何のために「祈るのか」〜生命の遺伝子はその声を聴いている」祥伝社.)



リクエストにお応えして「コスモバイブレーション」アップしました。
声が若い!



GOSPEL LIFE 2009(ゴスペル ライフ 2009)のご案内

〜お問い合わせはカズさんまで〜



(写真はハーレムゴスペルクワイアのステージ)

カズさんの所属するヤマハ ゴスペル教室の恒例のコンサートが今年も開かれます!
よろしかったらぜひ!おいでください。
日時:2009年4月4日(土)
会場:横浜市泉公会堂(相鉄線いずみ野線「いずみ中央駅」下車・徒歩6分)
チームで4曲うたいますが、特にメロウな2曲は涙もんです。
(カズさん、今回は諸事情のため参加できなくなりました、くやしいです!)
Inclusionライブ第2段が決定しました。

日時:2009年7月12日(日)
12:00OPEN − 12:30START
1000円(ドリンク代)
チケット、カズさんもってます。当日直接会場に来ていただいても結構です。
その際「インクルージョン聞きに来ました」といってください。
場所:日吉Nap(東横線 日吉駅徒歩3分)
今回、3曲やらせていただきます。また、オリジナル中心に聞いていただけたらな・・・と

メンバー一同張り切っております。皆様に応援いただけたら嬉しいです。



*詳しいことが決まりましたらまた、UPしますね。




カズさんの映画ひとくちメモ



やっぱ、この映画を語らないではいられない!カズさんの心のふるさとと言ってもいい映画です。「ブラザーサンシスタームーン」(1972)



今、一番行ってみたいところは?聞かれたらカズさんは迷わずアッシジと答えるでしょう。この映画は13世紀に実在した聖フランチェスコの前半生を描いたものです。
「ロミオとジュリエット」のフランコ・ゼフェレッリ監督の作品でもあります。とにかく映像が美しい、登場人物も美しい。当時、田舎の中学生であったわたしはフランチェスコに心奪われ彼についてもっと知りたいと何か資料はないかとさがしますがやっとさがしたのは図書館の百科事典に載っている彼に関しての記述くらい。それでも必死で片っ端からかれに関するものは書き写しました(当時コピーなんてものはなかったのです)。たしか、有島武雄の「クララの出家」なども読んだと思います。彼に関するまとまった伝記を読んだのは高校3年の時、四谷のイグナチオ教会の売店で見つけたヨルゲンセンのものがはじめてだったと思います。とにかく映画が私に与えた影響は大きかったです。
その後、フランチェスコに関する映画はほとんど見ましたが、ミッキーロークの「フランチェスコ」は私的には完全なミスキャスト(フランチェスコがあんなマッチョなわけない!)でしたが、彼の後半生を描いた部分は興味深かったです。組織運営や人間関係に悩む一人の人間としてのフランチェスコが描かれています。最近偶然入ったブックオフで「剣と十字架」というやはりフランチェスコを描いた映画を手に入れました。これは良かった。教科書的なフランチェスコ伝ですが、教皇インノケンティウス3世のセリフや彼を憎み妨害する元友人のパオロの登場など、ブラザーサンシスタームーンのモデルとなったにちがいないと思われる映画です。
宗教くさいのはちょっと・・・と思われる方も、この映画は一人の青年がアイデンティティを獲得してゆく青春映画です。ぜひご覧になってください。





「白バラの祈り〜ゾフィー・ショル、最後の日々〜」
ヒトラー〜最期〜の12日間

ひさびさに見ごたえのある作品に出会えました。白バラとは・・・「打倒ヒトラー」を市民に訴え、1942年6月ころから翌年2月まで、町じゅうの壁にスローガンを書いたり、ナチス・ドイツ劣性のありのままの現状を伝えるビラを作成し配布し、また、ユダヤ人や障害児の虐殺を世に告発した抵抗グループです。中心メンバーはこの作品の主人公、当時21歳のゾフィー・ショルとその兄ハンス、仲間のクリストフ・プロープトを含むミュンヘン大学生5人と同大学哲学教授を合わせた6人です。1943年に全員が逮捕され処刑されました。この映画はゾフィーらがミュンヘン大学構内でビラをまいたことによる逮捕から処刑されるまでの数日間が事実に忠実に描かれています。あの暗黒時代に自らの良心にいのちを賭して従った若者がいたこと、そして彼らを最後まで支えた両親がいたことにおどろかされます。今、自分が置かれている場で、後悔しない生き方、あとでほこりをもって語れる生き方を私はしているだろうか・・・そんな思いにさせられました。先日DPI主催の虐待問題を扱った集会で、シンポジストとして参加した知的障がいのある方、この方は施設の年金横領問題で闘い続けています。しかし、裁判所の決定は不起訴・・・しかし彼は「私は命が続く限り闘い続けます」と力強く宣言していました。虐殺や虐待をするのが人間ならそれに立ち向かうのも人間なんですね。
もうひとつの作品も併せてご紹介します。「ヒトラー〜最期の12日間〜」です。人間の深層心理に潜む残虐性を扱った「es」のオリヴァー・ヒルシュビーゲル監督による作品です。独裁者とその周囲の人間の心理描写が特に自己愛型パーソナリティの典型としてのヒトラーを通してみることにより、決して歴史上希に見る異常な人物では片づけられない日常性を帯びてきます。私たちのまわりにだってヒトラーはいます。この映画の最後にかつてのヒトラーの秘書、ラウドウル・ユンゲ本人が次のように語ります。「ある日、犠牲者の銘板を見たのです。ゾフィー・ショルーーー彼女の人生が記されていました。私と同じ年に生まれ、私が総統秘書になった年、処刑された。その時、私は気付きました。若かったということは言い訳にならない。目を見開いていれば、気づけたのだと」



カズさんの映画ひとくちメモ


「学校U」1996、日本

「寅さん」シリーズでおなじみの山田洋次監督による「学校」シリーズの第二段です。
カズさんは知的障害について学ぶ授業では必ず学生さんに観てもらっています。
お恥ずかしい話ですが、観るたびに泣けます。特に前半、いじめのため全く話さなくなってしまったタカシがある日突然、問題ばかり起こしているユウヤを叱責します。「ユウヤ、うるさいぞ!静かにしろ!」
この瞬間からタカシもユウヤも変わります。
なぜタカシは変わったのか・・・。じっくりと観て、心にとどめていていただきたい名作です。
さて、ここでは他では聞けない映画の裏話を公開したいと思います。
じつは、偶然、この映画に関わったスタッフの方との出会いがあり、その方からお聞きしたはなしです。
その方は障害児教育のスーパーバイザーとして映画作りに関わったかたでした。
まず、山田組はまるで学校のようだそうです。映画に登場するダウン症の女の子がいますが、彼女は撮影が始まった最初の頃は泣いてばかりで撮影がすすまなかったそうですが、徐々にうまく演技できるようになり、クランクアップのときには「みなさん、ありがとうございました」と元気に挨拶できたそうです。
山田監督いわく「寅さんのような先生がふえてほしい。人の痛みに敏感に気づくことができる人・・・しかし、学校Uのリュウ先生(西田敏行)のような先生は現実の学校現場では”ダメ先生”と評価されてしまう」それが現実だそうです。生徒を威圧してコントロールできる先生が評価される。
さて、山田洋次監督作品には必ずといって良いほど障害を荷っているひとが登場します。彼の視点こそエンパワメントであり、インクルージョンであり、ソーシャルネットワークのモデルといえるでしょう(まさに寅屋の風景であります)。
最後に、映画の冒頭シーンに注目、思わぬ女性が登場しています・・・。

カズさんの映画ひとくちメモ(ひさびさです・・・)


「ショーシャンクの空に」1997、アメリカ


今まで研修でも何度か「参考になりますよ」と紹介してきた映画です。何の参考になるかと言いますと・・・虐待や理不尽なことが横行する場所に身をおいた人間が、どうその状況を改革していくか、マイノリティ・インフルエンスの事例としてとても参考になります。主人公アンディがずっと持ち続けたある決心、静かに淡々と実行していくその姿勢には、わが身を振り返って、不可能と思えることを現実化するってこーゆーことなのか、と励まされるわけです。・・・なにか、奥歯にもののはさまったようなはなしかたばかりしておりますが、これは見てもらえば「えーーー!」とわかってもらえることでしょう。人生の大半を刑務所で暮らした老人が出所して自殺をしてしまうエピソードには”脱施設ってナンだろう”とふとかんがえさせられたりします。それから、力の源はやはり”仲間”ですね。

カズさんのゴスペル体験記(5) 2006,12.22


今年もクリスマス・キャロリング隊を結成してグループの施設、病院を訪問しました。
練習時間の保障もなく、おまけに実施日に授業が入っている、さらに試験もあるという状況のなか作業療法学科から男子学生4名、社会福祉学科から3名の女子学生が参加してくれました。
さらに今年は、カズさんが通っているゴスペルクラス(JJ.Oval)のメンバーが都甲先生をはじめ参加してくれました。ほんとに助かりました。
病院で重症の患者さまの病室をキャンドルサービスでまわりましたが、歌い終わると男子学生が「ありがとうございます」と毎回挨拶をして退室する姿に気付きました。都甲先生、それをみて思われたそうです。「ああ、ありがとうございますなんだ・・・何かを与えたり、してあげたりってことじゃなくて・・・」。むしろこのささやかな活動を通してわたしたちが何かを与えられている、ということを学生たちは率直に感じていたわけです。「ありがとう」と声をかけてくださったり、涙されたり、なかには手を合わせられる患者さまもいらっしゃいますが、述べたような学生たちの気持ちが伝わるんだな、とおもいました。昨日の練習までは大はしゃぎで、ラップで「見上げてごらん夜の星を」をうたう彼等に”明日は大丈夫だろうか”と若干不安を感じていたカズさんでしたが、本番では礼儀正しい立派なジェントルマンでした。
今年は昨年より訪問施設が増え、14:00からはじまり、終わったのは19:30でした。歌った回数は延べで何と35曲!ボランティアで参加してくださったJJ.Ovalの皆さん、もうこりごり、と思われたカナとおもいましたが、「来年もぜひやらせてください」とのうれしいお言葉をいただきました。
そんなわけでカズさん、今年も音楽力って素晴らしいなと思ったわけです。皆さん、ありがとうございました。良いお年を。



カズさんのゴスペル体験記(4) 2006、・25



When youre weary.feeling small.
When tears are in your eyes, I will dry them all.
Im on your saide.Oh,when time get rough
And friends just can,t be found.
Like Bridge Over Troubled Water
I will lay me down.
Like Bridge Over Troubled Water
I will lay me down

When youre down and out.
When youre on the street.
When evening falls so hard.
I will comfort you.
I,ll take your part.
Oh,when darkness comes.
And pain is all around.
Like Bridge Over Troubled Water
I will lay me down
Like Bridge Over Troubled Water
I will lay me down

君が へこたれて ゆううつなときは
君の瞳に涙がいっぱいのときには
その涙を乾かしてあげよう
君の味方だもの
つらいときがきて
頼る友達もいないときには
逆巻く水に架ける橋のように
ぼくは身を投げかけてあげよう

君がうちのめされたとき
あてもなく通りをさまようとき
つらい夕暮れがやってきたときは
君をなぐさめてあげるだろう
君の苦しみと代わって上げよう
暗闇がやってきて
苦痛があたりにたちこめるとき
逆巻く水に架ける橋のように
ぼくは 身をなげかけてあげよう
(sony)

サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」がゴスペルのスタンダードだとは知りませんでした。音楽より映画を選んだアーティに対する怒りや、裏切られたという感情から、当時のサイモンは苦悩のなかに、そう、逆巻く水に翻弄されていたのでしょう。そんなとき聖書やゴスペルに救いを求めていた、そのときの彼の魂から生まれたのが、この曲です。思えば、これもゴスペルのスタンダードであるポール・マッカートニーの名曲「LET IT BE」も、当時、誰もが解散しか道は無いと思われていたビートルズの苦悩から生まれた曲でした。「明日にかける橋が」ゴスペルだとすれば、逆巻く水に身を投げかける 「ぼく」 とは「Jesus」のことだろう。そこでふと思いました。彼は「逆巻く水に負けるな!自分で泳ぎきれ!」とはいわないんですね。「自分が橋になるから、その上を歩いてごらん」とおっしゃられるんですね。


カズさんのゴスペル体験記(3)

12月22日、今年も学生さんたちとクリスマス・キャロリングで病院や施設をまわってきました。今回は「きよしこの夜」と坂本九の「上を向いて歩こう」ドウーワップ・ヴァージョン、そしてゴスペルの定番「OH HAPPY DAY」を歌ってきました。全部で5箇所、そのほかに全介助の患者さんのお部屋をキャンドルをもって「きよしこの夜」をうたいながらまわります。10月から練習を開始しましたが、学生さんたちは臨床実習と重なったり、生計を立てるためのバイトにいそしんだり、なかなか練習もままならず、12人のメンバーが全員そろったのは当日でした。でもみなさん歌うことが大好きなメンバーですから、それが伝わるンですね。音楽って相互作用ですよね。聞いているお年寄りや患者さんの姿をみて、歌うごとにパワーアップしてくるのがわかりました。わたしも病棟の廊下にお集まりになった患者さんやそのご家族のかたの前で「きよしこの夜」をうたっていたとき、目の前のお母さんが目頭をおさえておられるのを見てついもらい泣きをしてしまいました。「あたし戦争中に防空壕で洗礼を受けたの」とおしえてくださったかたもいらっしゃいました。音楽は感性に直接訴えるんですね。その後学生さんたちと反省会をしたとき、何人かが「あの場面泣けるよね」といった映画のシーンがありました。レオ様主演の映画「タイタニック」で今沈もうとする船上に残って4人の楽師が讃美歌「主よみもとに」の演奏をはじめるシーンです。これは実際にあったエピソードです。これほど悲劇的な場にあって演奏を続けるものと、そのことに気づきエピソードを伝えた名もなき乗客・・・。人間って音楽ってすばらしいなとおもうわけです。(2005,12・30)



カズさんのゴスペル体験記(2)




先月、ヤマハのゴスペル・ナイトを初体験してきました。ゴスペルを愛する仲間が5000人集まって歌う大イベントです。ほとんどのメンバーはクリスチャンではないでしょうけど、神を信じていてもいなくても、とにかくものすごいパワーを感じます。ほとんど一夜漬けで英語の歌詞をおぼえてかけつけたカズさんでしたけど、リハーサルのとき・・・3曲目のラスト、「Always」では突然あついものがこみあげてきて、歌えなくなってしまいました。「The cross,you did that just for me・・・I promise you,I,ll spend my always with you」。なので、本番では歌っている間中、歌詞とは全然関係ない一生懸命俗っぽいことを考えてなんとか乗り越えました(本末転倒だろが!)。やっぱ涙をみせてはいけないという侍の血がながれているんですね。それと、やせてもかれても、ヤッパ、おれはクリスチャンなんだなとおもいました。
さて、今日はゴスペルの原型でもあるスピリチュアルについてかたってみたいと思います。カズさんは「Deep river」が好きで、じつは結婚式でピアノを弾きながらうたったのも「Deep river」でした。聖書にでてくるヨルダン河を渡って約束の地に行こう・・・との歌詞に、奴隷であった黒人たちが、この苦しみの果てにある天国に行こう・・・という彼らの思いを重ねてうたったものです。社会福祉の世界ではエンパワメントということが盛んにいわれますが、原点はやはり信仰による希望にたとりつくのではないかと思います(なにもキリスト教の神ということではなくても、心の中の魂のふるさと、とでも言いましょうか)。奴隷であった黒人たちは、一日の苦役が終わると夜に秘密の場所に集まり、神を礼拝し、アフリカンらしく歌いそして踊ったのです。その場を彼らは「見えない教会・・・Hush harbor」とよびました。白人は彼らの結束を恐れ、Harborを発見すると刑罰をあたえました。その迫害を耐えさせたのがスピリチュアルに託した彼らの信仰だったのです。その一方、みんなが信仰のあつい聖人君子ではありませんから、カズさんのように愚痴ばかりこぼしている人もいたわけで、そのグチはブルースになったといわれます。それにしてもなんでもかんでも音楽に託して生きてきたかれらのパワーと。音楽の持つパワーってあらためてスゴイな、といおもうわけです。



カズさんのゴスペル体験記(1)


最近、ゴスペル教室に通いだしました。カズさんとゴスペルとのつきあいは短くありません。音楽に興味を持つきっかけも、教会でうたっていたゴスペル(当時ゴスペル・フォークと言われていたもの)だったと思います。今の職場である専門学校でもクリスマスが近づくと学生たちと聖歌隊を結成し、病院や高齢者施設をまわっています。歌を他人に教えるのだからわたし自身がしっかり歌の勉強をしなければいけないなと思い、以前から前を通る度に気になっていた音楽教室に入会しました。”原点に帰った”というのが正直な気持ちです。
今日は、最近聴いた一枚のCDについてお話します。
ARCゴスペル クワイアの「Thank You Lord」(ワーナーミュージック・ジャパン)です。ARCとはAddicts Rehabilitation Center(薬物依存症更生施設)の略です。CDにはARCゴスペルクワイアのメンバーや練習・レコーディング風景やセンターでのワークショップの様子などを紹介したDVDもついています。見ていると、そして彼らの荒削りだけど力強い歌声を聴いていると「歌は力だ」ということを実感します。まさにエンパワメントです。ARCの創設者であり、復帰後もクワイアの総合ディレクターを務めるジェームズ・アレンもかつてヘロイン依存症に苦しんでいた時期がありました。同じくディレクターのカーティス・ランディもかつて麻薬に苦しんだ一人でした。依存症の治療はひとりでは絶対に不可能だと言われます。ユニークなのは彼らの罰金制度です。練習に遅れたり、練習中に携帯を鳴らしたりすると罰金です。一人1回5ドル、ディレクイターは特別価格で20ドル。総合ディレクターのアレンでも決して例外ではありません。そんな罰金制度はありながらも笑いの絶えないフレンドリイな雰囲気にあふれています。しかし、時には厳しいアレンの叱責もとびます。練習を始める前には三つの目標を唱えます。1「悪い習慣を忘れるよう手助けする」2「前向きな思考と行動ができるよう手助けする」3「社会復帰の手助けをする」。
自助グループとして有名なAA(アルコール依存症のための自助グループ)は12のステップ(信条)をもっており、他の自助グループの多くもAAをモデルにしています。それらは私たちが自分の力の限界を認め、私たちの力を超える存在に信頼を寄せるところから出発します。それはキリスト教圏においては聖書に書かれた神ということになるのでしょうが、日本人なら仏さまやご先祖様ってことにもなるのでしょうか。日常的に自分とともにいて見守ってくれる存在がなければ私たちは日常の戦いに勝利することができないということなのでしょうね。ある人にこう言われました「自分が救ってあげようと思った時点で間違いははじまる」(ちなみに彼はクリスチャンです)。
曲についてはぜひここで語るのはヤボというもの、皆さんもぜひ聴いてみて下さい。ゴスペルとしては珍しいドウワップで、バスパートの「ボンボン」が何ともここちよいですから。
話はかわりますが、カズさんの入会したクワイア、
「J.J.Oval」は、発表の機会を求めております。児童施設、障害施設、高齢施設などでいかがでしょうか?元気の出る歌声を宅配いたします。ぜひご連絡ください。ご連絡はカズさんまでメールで。
 ARC「thank you Lord」

インフォメーション

2004、3/19.季刊,地域精神保健福祉情報「Review」,2004.NO.48.「特集:権利擁護ー知的障害のある方のためのセルフアドボカシーワークショップ:虐待に立ち向かうのはあなたじしんですー」
PAKの活動を紹介させていただきました。(03−3845−5084)

2004、3/15.月刊総合ケア.2004年、3月号「特集:高齢者虐待はどこにあるのかーエイジズムと虐待を考える」.医歯薬出版株式会社.
高齢者に対する偏見、「エイジズム」を取り上げました。高齢者のエンパワメントって不可能なんでしょうか?(03−5395−7616)

2004、1/31.
日本キリスト教社会福祉学会の学会誌「キリスト教社会福祉学研究」:論文「クエーカー社会改良事業の源泉である「光」に関する考察ー「内なる光」とキリスト者のエンパワメントー」(053−439−1908)

2002,8/22.
日本キリスト教社会福祉学会の学会誌「キリスト教社会福祉学研究」にカズさんの書いたものが掲載されました。よろしかったらお読み下さい。サリバン先生とヘレン・ケラーのかかわりから支援者のあり方について考えたものです。
「支援者が有するパターナリズムの活用と支援者に期待される変容過程」

2001,2/10.
 「月刊福祉」3月号(2/6発行)に「人権擁護の視点から見た援助者教育」と題しての小論を載せていただきました。
実習教育における臨床機関と教育機関の間での意識のズレ(建前論と現実論)、例えば実習で職員の不適切な関わりを見てしまった時、実習生はどうしたらいいのかなど、素朴な問題について思い切って私論を述べさせていただきました。よかったら読んでみてください。ご意見、ご感想お待ちしています。


カズさんの映画ひとくちメ・モ(ミルねえさんの口調で)

「八月のメモワール」(原題:The War).1996.アメリカ

カズさんはケビン・コスナーのファンです。誠実でナイーブな父親や夫をやらせたら右にでる俳優さんはいないでしょう。特に「アンタッチャブル」での財務省捜査官エリオット・ネスのケビンはそのストイックなところがカッコよく、シカゴ研修のときには、あの有名な銃撃戦の舞台となったユニオン・ステーションをわざわざ見てきました。感無量・・・。さて、最近みた映画で「8月のメモワール」(原題:The War)という作品があります。これは良かった。精神を病んでベトナムから帰った父親と貧しいながらもその父親を支える妻と子どもたち。 息子のティナーは父を尊敬しているがある日、事故で父は他界する。しかし、父親は家族のこころにいつまでもいきつづける・・・。ちょっとスピリチュアルエッセンスも盛り込まれているし、差別問題にもふれており、エンパワメントについて考えさせてくれる素晴らしい作品です。ぜひご覧下さい!



・綾戸智絵コンサートいってきました<2001,4/8>

綾戸智絵、茅ヶ崎コンサートにいってきました。カズさんはこう見えても(どうみえてんねん)「メイト音楽院ピアノ基本科」修了のミュージシャンなのです。
だから綾戸さんの思いっきりブラックなネバネバブルースや毛穴で感じさせてくれる情感たっぷりのピアノとボーカルが大好きです。なにより離婚や病といった試練に錬磨されたひとをしあわせにせずにはおかない笑顔が最高です。 ああ、オレも同年代としてまだまだがんばれるな・・・そう励まされるコンサートでした。
 さて、音楽がひとをいやしてくれるのは事実です。
ふと思い出にひたりたいあなた、自分とむきあってみたいあなた・・・「Pure〜be natural」(marketed by victor)などいかがでしょうか?


カズさんの映画ひとくちメ・モ(ミルねえさんの口調で)

「奇跡の人」(1962)<2000,11/18>

言わずと知れたヘレンケラーとサリバン先生の物語です。
ケラー家にやってきたサリバン先生、好き勝手にテーブルのごちそうを手でつかみ食いのヘレン、それを放任している家族にサリバン先生ついにキレてしまいます。それから、外部と遮断した部屋でふたりきりで格闘がはじまります。ビンタありの、水ぶっかけありのすさまじいバトルが展開します。でもこの場面って、障害のあるお子さんの施設なんかで時々耳にする場面でもありますね。
その結果サリバン先生は、ヘレンにひとりでナプキンをたたませることに成功します。もし、サリバン先生がヘレンのわがままを放って置いたらそれはネグレクトですよね。
さて、これを見て、「サリバン先生ってやっぱりスゴイ!」「ああ、やっぱり体罰は必要なんだ。」「あそこまでやらなくちゃだめなんだ。わたしもみならおう」そんなふうに思ったあなた!この場面のあと、サリバン先生がどんなに後悔し、自分の無能さに悩んだかをわすれてはいけませんよ。
彼女は恩師のハウ博士の著書を読み直し、愛と忍耐によってヘレンの魂に近づけることに気づくのです。
それからのサリバン先生のヘレンへの教育が最初の場面とは全然違うものであることに気づかれましたか。当時20歳そこそこ、はじめての生徒がヘレンであったことをおもえばやむを得ませんが、サリバン先生も未熟な時があったってことで、、、最初のセッションのサリバン先生は同情はしてもモデルにしてはいけませんのでは、、、。


     「グッド*ウィルハンティング」 1997.アメリカ <2000.11/9>

リハ校のTくんが5回見て5回とも泣いたという感動の名作。
映画にも出演しているハリウッドの新星、マット・デイモンとベン・アフレックの共同脚本によるというからたまげた。じつはTくんにおしえてもらったんだけど、、、。
実はこの映画、ソーシャルワーカーなら絶対にみなければならないシロモノなのです。7回にわたるマット扮するウィルとロビン・ウィリアムス扮する心理学者ショーンのセッションの中に、「転移・逆転移」、「自己覚知」、「自己開示」といったソーシャルワークのエキスがたっぷりつまっているのです。最後のセッションでショーンの「きみのせいじゃない」のリフレインは、まさに「心に触れる」ってことがどんなことかをおしえてくれる。
どうしてずば抜けた才能をもち、一流企業にも誘われているウィルが,いまのうだつのあがらぬ生活から足があらえないのか。被虐待児だったウィルの過去をかんがえればなんとなくわかるような気もする。それにしても、主演のロビン・ウィリアムス、毎回、「笑ってイイとも」のロビンからは想像もできない奥の深さをかんじさせてくれるからニクイ。