2004、3/15.月刊総合ケア.2004年、3月号「特集:高齢者虐待はどこにあるのかーエイジズムと虐待を考える」.医歯薬出版株式会社.
高齢者に対する偏見、「エイジズム」を取り上げました。高齢者のエンパワメントって不可能なんでしょうか?(03−5395−7616)
2004、1/31.
日本キリスト教社会福祉学会の学会誌「キリスト教社会福祉学研究」:論文「クエーカー社会改良事業の源泉である「光」に関する考察ー「内なる光」とキリスト者のエンパワメントー」(053−439−1908)
2002,8/22.
日本キリスト教社会福祉学会の学会誌「キリスト教社会福祉学研究」にカズさんの書いたものが掲載されました。よろしかったらお読み下さい。サリバン先生とヘレン・ケラーのかかわりから支援者のあり方について考えたものです。
「支援者が有するパターナリズムの活用と支援者に期待される変容過程」
2001,2/10.
「月刊福祉」3月号(2/6発行)に「人権擁護の視点から見た援助者教育」と題しての小論を載せていただきました。
実習教育における臨床機関と教育機関の間での意識のズレ(建前論と現実論)、例えば実習で職員の不適切な関わりを見てしまった時、実習生はどうしたらいいのかなど、素朴な問題について思い切って私論を述べさせていただきました。よかったら読んでみてください。ご意見、ご感想お待ちしています。
「八月のメモワール」(原題:The War).1996.アメリカ
カズさんはケビン・コスナーのファンです。誠実でナイーブな父親や夫をやらせたら右にでる俳優さんはいないでしょう。特に「アンタッチャブル」での財務省捜査官エリオット・ネスのケビンはそのストイックなところがカッコよく、シカゴ研修のときには、あの有名な銃撃戦の舞台となったユニオン・ステーションをわざわざ見てきました。感無量・・・。さて、最近みた映画で「8月のメモワール」(原題:The War)という作品があります。これは良かった。精神を病んでベトナムから帰った父親と貧しいながらもその父親を支える妻と子どもたち。
息子のティナーは父を尊敬しているがある日、事故で父は他界する。しかし、父親は家族のこころにいつまでもいきつづける・・・。ちょっとスピリチュアルエッセンスも盛り込まれているし、差別問題にもふれており、エンパワメントについて考えさせてくれる素晴らしい作品です。ぜひご覧下さい!
・綾戸智絵コンサートいってきました<2001,4/8>
綾戸智絵、茅ヶ崎コンサートにいってきました。カズさんはこう見えても(どうみえてんねん)「メイト音楽院ピアノ基本科」修了のミュージシャンなのです。
だから綾戸さんの思いっきりブラックなネバネバブルースや毛穴で感じさせてくれる情感たっぷりのピアノとボーカルが大好きです。なにより離婚や病といった試練に錬磨されたひとをしあわせにせずにはおかない笑顔が最高です。
ああ、オレも同年代としてまだまだがんばれるな・・・そう励まされるコンサートでした。
さて、音楽がひとをいやしてくれるのは事実です。
ふと思い出にひたりたいあなた、自分とむきあってみたいあなた・・・「Pure〜be natural」(marketed by victor)などいかがでしょうか?
言わずと知れたヘレンケラーとサリバン先生の物語です。
ケラー家にやってきたサリバン先生、好き勝手にテーブルのごちそうを手でつかみ食いのヘレン、それを放任している家族にサリバン先生ついにキレてしまいます。それから、外部と遮断した部屋でふたりきりで格闘がはじまります。ビンタありの、水ぶっかけありのすさまじいバトルが展開します。でもこの場面って、障害のあるお子さんの施設なんかで時々耳にする場面でもありますね。
その結果サリバン先生は、ヘレンにひとりでナプキンをたたませることに成功します。もし、サリバン先生がヘレンのわがままを放って置いたらそれはネグレクトですよね。
さて、これを見て、「サリバン先生ってやっぱりスゴイ!」「ああ、やっぱり体罰は必要なんだ。」「あそこまでやらなくちゃだめなんだ。わたしもみならおう」そんなふうに思ったあなた!この場面のあと、サリバン先生がどんなに後悔し、自分の無能さに悩んだかをわすれてはいけませんよ。
彼女は恩師のハウ博士の著書を読み直し、愛と忍耐によってヘレンの魂に近づけることに気づくのです。
それからのサリバン先生のヘレンへの教育が最初の場面とは全然違うものであることに気づかれましたか。当時20歳そこそこ、はじめての生徒がヘレンであったことをおもえばやむを得ませんが、サリバン先生も未熟な時があったってことで、、、最初のセッションのサリバン先生は同情はしてもモデルにしてはいけませんのでは、、、。
リハ校のTくんが5回見て5回とも泣いたという感動の名作。
映画にも出演しているハリウッドの新星、マット・デイモンとベン・アフレックの共同脚本によるというからたまげた。じつはTくんにおしえてもらったんだけど、、、。
実はこの映画、ソーシャルワーカーなら絶対にみなければならないシロモノなのです。7回にわたるマット扮するウィルとロビン・ウィリアムス扮する心理学者ショーンのセッションの中に、「転移・逆転移」、「自己覚知」、「自己開示」といったソーシャルワークのエキスがたっぷりつまっているのです。最後のセッションでショーンの「きみのせいじゃない」のリフレインは、まさに「心に触れる」ってことがどんなことかをおしえてくれる。
どうしてずば抜けた才能をもち、一流企業にも誘われているウィルが,いまのうだつのあがらぬ生活から足があらえないのか。被虐待児だったウィルの過去をかんがえればなんとなくわかるような気もする。それにしても、主演のロビン・ウィリアムス、毎回、「笑ってイイとも」のロビンからは想像もできない奥の深さをかんじさせてくれるからニクイ。