コンテンツ(掲載順)
40.児童自立支援施設の虐待、研修や検討会開催求める厚労省専門委員会
39、福祉の理念揺るがす行為 施設女性に暴行 元職員、資格持たず
38、入所児童に性的虐待か 岡山の児童養護施設 男性職員を懲戒解雇
37、知的障害児施設で虐待「体罰が当たり前だと思った」
36、厚木の知的障害女性性的暴行 元職員に実刑
35、知的障害者を個室に毎日拘束 大阪の施設「暴力」理由に
34、「高度医療が障害者生き残らす」阿久根市市長ブログ記述「差別発言」
33、1部屋に10人詰め込む 福岡の障害者支援施設が省令違反
32、カラダに落書き、私的流用、暴かれた「名門」児童養護施設の”醜態”
31 「紅梅会」知的障害女性への性的暴行 今月末に初公判
30、障害者施設で脅迫、知的障害者女性への性的暴行容疑
29、知的障がい者施設 前後逆に服着せ入所者が圧迫死
28、児童相談所、保護児童を10時間以上閉じ込める
27.富山の重症心身障害者通所施設で障害者虐待.
26.鶴田誠著「中途半端障害〜僕の28年間〜」の紹介
25.京都・南丹の障害者施設 トイレの時間、工賃減額
24.伊勢原の障害児施設における暴力事件
23.坂出の障害者施設 入所者の胃から大量手袋
22.札幌市「三丁目食堂」知的障害者虐待事件
21・大阪府柏原市知的障害者更生施設「高井田苑」での施設内虐待
20・聴覚障害学生へのノートテイク〜大石先生との出会い〜
19・交渉力について
18・知的障害者更生施設「カリタスの家」に、ピープルファーストジャパンのメンバーが訪問しました。
17・知的障害者更生施設「カリタスの家」、毎日新聞一連の報道記事から
16・知的障害者更生施設「みひかり園」事件地裁公判のその後
15・知的障害者更生施設「みひかり園」現役職員が虐待の様子を証言〜証言された職員さん、その周囲のかた たちへ〜
14・ご存知ですか?児童買春
13・東弁護士、「障害者差別禁止法」について語る
12・パッチ・アダムスのはなしを聞いてきました。
11・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、判決
10・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、ついに結審
9 ・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、公判を傍聴して
8 ・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、公判を傍聴して
7 ・シカゴ研修報告「虐待に立ち向かおう」
6 ・滋賀県八日市市知的障害者施設での虐待(暴行)事件
5 ・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、公判を傍聴して3
4 ・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、公判を傍聴して2
3 ・「気づき」がなぜ虐待に効果があるか
2 ・大和市無認可保育園連続児童虐待事件、公判を傍聴して1
1 ・そもそも「体罰」とはなにか
2010年4月記
40.児童自立支援施設の虐待、研修や検討会開催求める厚労省専門委員会
国立児童自立支援施設「きぬ川学院」(栃木県さくら市)の寮で昨年、男性元寮長(40)が入所する10代の少女を虐待した問題で、厚労省専門委員会は2日、「個々の子どもへの対応が不十分だったとして、定期的な職員への研修や事例検討の開催などを施設に求める報告書を公表した。
報告書は、管理職が元寮長を指導し、速やかに問題を把握できる体制がなかったと分析。「近年は虐待を受けたり発達障害があったりする子どもが多く、(生活を安定させるための日課重視ではなく)個別対応が必要なのに、生活を安定させるために児童にやらせている日課を重視しすぎたと指摘。職員の技能を向上させる研修もなかったと批判した。再発防止策では(1)実践的な職員研修を定期的に実施(2)事例検討会を定期的に開催し、検討内容の充実(3)他の施設と連携し、医師や心理士らでつくる医療チーム支援要請を求めた。同省の担当者は「同学院に限らず、事件の反省を多くの施設で参考にしてもらいたい」としている。元寮長は停職3カ月の懲戒処分を受けた。(日経新聞4,2.)
2010年4月記
39、福祉の理念揺るがす行為 施設女性に暴行 元職員、資格持たず
千葉県内の障害者支援施設で、夜勤中に重度の知的障害がある入所者の20代女性に、性的暴行を加えたとして、準強姦の疑いで逮捕、起訴された元職員(23歳)が懲戒解雇となった。障害者を守るべき施設で、事件はなぜ起きたのか、施設運営や制度上の問題を探った。
施設によると被告は2007年3月、生活支援員として採用された。同被告は事件当時、20人ほどいた職員のなかで唯一、福祉関係の大学や専門学校で取得できる社会福祉主事などの資格を持っていなかったという。資格を持たない人を採用しても法的には問題ない。
施設や県警によると、施設関係者が昨年8月に女性の妊娠に気付き、女性は1〜2週間後の同月中に病院で死産した。警察への通報は病院からだったという。施設では昨年8月以降、夜勤を2人から3人態勢にし、見回りを強化。防犯カメラも3台から13台に増やした。施設の在り方に問題はないのか。障害者の人権尊重を訴えるNPO法人・DPI日本会議の三沢了議長は「施設の閉鎖性の問題の一つ」と指摘する。障害者施設は社会の目が届きにくく、虐待や人権侵害があっても、外部から見えにくいという。三沢議長は、職員のモラルの問題もあるとしたうえで「障害者虐待防止法(仮)」の制定や、オンブズマンなど外部の人が出入りする環境をつくるのが大切」と今後の課題を指摘する。
夜勤中に、女性入所者を暴行したとされる今回の事件。厚生労働省障害福祉課によると、当直体制についての規制やガイドラインはないという。同課の担当者は「各施設によって個別のケースがあるので、当直体制をこちらで決めるのは難しい」と指摘。落ち着きがなかったり、急にパニックになったりする入所者もいるため、夜勤に男手が必要なケースもあるという。県障害福祉課も「入所者それぞれのケースがあるので、細かい取り決めは施設に任せている」と説明する。同課は昨年8月に女性の妊娠を把握、昨年11月に施設から改善報告書を受け取ったが、これまで立ち入り検査などは行っていないという。担当者は「適切に報告書の内容が実践できているか、立ち入り検査も行い、厳正に対処していく」と話している。(東京新聞4.8.)
2010年4月記
38、入所児童に性的虐待か 岡山の児童養護施設 男性職員を懲戒解雇
岡山市内の児童養護施設で20代の男性職員が入所児童に性的虐待をしていたとして、同市が事実確認の調査をしていることが2日わかった。施設側は男性職員が事実関係を認めたため、3月31日付で懲戒解雇した。
同市と同施設園長によると、男性職員は昨年4月、小学校低学年の男児を夜寝かしつける際、下半身を触ったという。今年の3月下旬に児童の保護者から施設に連絡があり、発覚した。
男性職員は小学校低学年の生活寮を担当。問題行動について「わいせつなことをしているつもりはなかった」と述べたというが、施設側は子どもと不適切なかかわりがあったとして懲戒解雇にした。(山陽新聞4,2.)
2010年4月記
37、知的障害児施設で虐待「体罰が当たり前だと思った」
大阪府内の障害児施設で児童らに対し虐待行為があった問題で、施設の職員が「周りに迷惑をかける子どもには体罰が当たり前の方法だと思っていた。注意する人もいなかった」と話していることが7日、府への取材で分かった。
問題があった施設は寝屋川市の「月の輪学院」。昨年9月、施設で実習中だった学生が虐待を見つけ、所属の大学を通じ、府(府中央子ども家庭センター)に通報があった。府が聞きとりをしたところ、男性指導員5人と女性保育士8人の計13人が、児童同士がけんかしていたさいなどに頭をたたいた、職員と子どもがけんかのようになり、顔を平手でたたいた、児童の服をつかんでひきずったり、馬乗りやはがいじめにしたり、動かなくなった子どもに「早く立たんか」と言って歩かせた、入所する22歳の利用者に職員が馬乗りになったり、たたいたりする体罰を確認。パニック症状を起こした際などに、身体の一部を引きずったり馬乗りになったりする体罰もあったが、けがをした入所者はいなかったという。
府は「体罰の時期の特定はできなかったが、以前からあった」と説明しているのに対して施設側は「長年にわたるものではない」としたうえで、昨年夏から秋にかけ流行した新型インフルエンザの影響で、感染防止のため児童らが外出できなくなり「施設内に閉塞感があったのも原因」と食い違いも出ている。石井芳明施設長は「隣の子のおかずを取り上げた子に対して手の甲をたたくことは虐待だと思っていなかった。認識が甘く、子どもたちに対して深く反省している」と述べた。施設側は、3月に被害児童らの保護者に謝罪、近く外部委員会を設置し、再発防止や体罰に加わった職員の処分を検討する(施設は3月に府に改善報告書を提出したが、府は職員の処分案が甘いとして「第三者を入れて処分を決めるべきだと再提出を命じた」)。一方、府は年に1回、施設を施設を調査しているが、これまで発見できなかった。府は「調査に問題がなかったか検討したい」と話している。
別の社会福祉法人が運営する児童養護施設では、男性保育士(当時23歳)が今年1〜2月、女児2人の身体を3回ずつ触ったことがわかり、府は再発防止策を4月中に提出するよう施設を指導した。
(朝日新聞、2010,4.7、産経新聞、4.8.参考)
2010年3月記
36、厚木の知的障害女性性的暴行 元職員に実刑
グループホーム元職員(68)は横浜地裁小田原支部で2009,8.24.求刑通り懲役7年を言い渡された。事件発覚の発端は女性の預金通帳だった。小遣いや障害基礎年金をためた約100万円あるはずの残高が約30万しかない。今年1月に良心が尋ねると、女性は「言ったら殺される」と涙ながらに、数年前から受けていた被害を初めて訴えた。女性を連れ込んだホテルの利用料金やパチンコ代、自分の生活費などに使いこんでいた。判決が認定した性的暴行は3回だけだが、「約30回暴行を加えたことを被告は自認している」とあえて言及した。(2009,8.30.毎日新聞)
2010年3月記
35、知的障害者を個室に毎日拘束 大阪の施設「暴力」理由に
「伯太学園(大阪府和泉市)」でほぼ毎日、30代の男性利用者を個室に閉じ込めていたことがわかった。府は厚労省省令に抵触する恐れがあるとして、改善を指導した。学園は「他の利用者への暴力を防ぐため」と説明。学園の説明によると、男性利用者はストレスがたまった時など他の利用者へしばしば暴力をふるった。他の利用者の家族から苦情が寄せられたため、男性利用者の保護者から了解を得たうえで、01年から随時閉じ込めるようになった。部屋の引き戸に金属製のストッパーを取り付け、職員が手薄になる時や就寝時はほぼ毎日、中に入れ外から施錠していた。府が昨年9月、2年に1度の定期監査で見つけた。府によると、知的障害者を個室に閉じ込める行為は身体拘束に当たり、06年の厚労省令で「緊急やむを得ない場合を除き」禁じられている。しかし、学園では個々の職員の判断でほぼ毎日閉じ込め、状況なども記録していなかったため、府は「安易、かつ軽率」と判断した。学園幹部は「いけないという認識はあったが、限られた職員数の中で良い支援ができず悩んだ末、施錠してしまった。思慮が足りなかった」と話す。府の指導後、学園の職員は男性利用者への関わりを増やすよう努め、暴力は減ってきているという。(2009,3.17朝日新聞)
2010年3月記
34、「高度医療が障害者生き残らす」阿久根市市長ブログ記述「差別発言」
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、自信のブログで次のような記述をしていた。「高度医療のおかげで以前は自然淘汰されていた機能障害をもったのを生き残らせている。結果、擁護施設に行く子供が増えてしまった。」「生まれることは喜びで、死は忌むべき事というのは間違いだ」(2009,12)
2010年3月記
33、1部屋に10人詰め込む 福岡の障害者支援施設が省令違反
福岡県の障害者支援施設「瑞穂学園」で、居室の定員を4人以下と定めた厚労省省令に違反し、知的障害者10人を1室に入居させていたことが2009年11月5日、県の立ち入り調査でわかった。県によると、約20畳のリハビリ室にベッド10台が置かれ、重度知的障害者ら56〜81歳の入所者を寝起きさせていた。室内には簡易トイレ3個もあったが、固定された仕切りはなく、カーテンだけで男女共同で使用させていた。学園側は県に対し「排泄頻度が多い人や自立歩行が困難な人もおり、夜勤時に職員3人で1対応するため1部屋に集めたと説明。」
2009年4月13日記
32、カラダに落書き、私的流用、暴かれた「名門」児童養護施設の”醜態”
「幸保愛児園で人権侵害と運営にかかわる問題がある・・・
昨年8月。神奈川県庁の「子ども人権審査委員会」に1通の匿名封筒が郵送で届けられた。中身はワープロ書きされた約30枚に及ぶ文書で、児童への人権侵害、施設運営上の園長らの公私混同ぶりなどがびっしり書き込まれていた。
県担当者らは詳細すぎる内容から内部告発との見方を強めたが、一方で”本当にあの幸保愛児園でおきたことなのか”と疑心暗鬼の声もあがったという。
同園は昭和27年、創立者の私財をなげうって戦災孤児の救護を目的として設立。翌年、児童福祉法に基づき児童養護施設として認可され、49年には運営主体の社会福祉法人「幸保園」が認可された。現在、葉山町、逗子市、横須賀市などの18歳以下の学生や児童ら約50人が入所している。
理事には元県議が名を連ね、クリスマスには皇太子妃雅子さまがメッセージを届けられるなど、地元で由緒ある施設として知られている。イベントに地域住民を招待するなど交流も積極的で、運営面でも工夫をこらしてがんばっている、、、県関係者の評判も上々だ。だが、詳細な告白を受けた県は昨年9月から2か月にわたり、幸保愛児園の園長の女性(55歳)以下、計25人の職員への聞き取りを実施するとともに、社会福祉法人にも調査を要請。その結果、告発を裏付ける詳細な実態が次々と明らかになったのである。
■ゾウ、腕時計、メガネ・・・悪質なマジック書き
県や社会福祉法人などによると、児童への人権侵害とみられる行為は平成13〜17年に行われていた。主導したのは園ナンバー2の副園長の男性(52)とされる。児童の身体に落書きをするイタズラだったのだが、その内容は閉口ものだ。たとえばー
小学生低学年の男児4〜6人に対し、入浴のさい、児童の性器を動物のゾウに見立ててフェルトペンで長い鼻と大きな耳を書いた。児童の腕には大人が使うような腕時計のマークを、顔には黒ぶち眼鏡の太目のフレームを耳から目の周囲にかけてしっかりと書きこんだ。”遊びの延長線上で、子どもも笑っていて拒否しなかった。おもしろ半分でやってしまった。”副園長は県などの調査にこう話し、陳謝したという。だが、副園長の行為はそれに留まらなかった。園内の食事の際、満腹感を訴える小学校低学年の男児一人に”もっと食べろ”などと茶碗にご飯を盛って強引に食べさせたこともあったという。県関係者は”しつけの範囲という考え方もあるが、一歩間違えば虐待にもつながりかねない行為だ”と指摘する。副園長の部下である児童指導員の男性と保育士の男女3人も、児童を注意する際、机やいすを強打しながら「なんで何回も注意させるんだ」「ここまで言ってもわからないのか」などと大声で怒鳴ったとされる。社会福祉法人は今年3月24日付で、副園長の行為を止めなかったとして児童指導員を減給(10分の1)3か月に、ほかの3人は「注意に行き過ぎがあった」としてけん責などの処分にした。(中略)
県は毎年7月に同園の定期監査を実施しているが、不正流用を見抜けなかった理由について、産経新聞の取材に”給食費などから流用していて区別がつきにくかった”と釈明。落書き行為についても”男児はそれほどいやがっていなかったようだ”認識の甘さが浮かびあがっており、再発防止に本気で取り組む姿勢があるのかどうか疑問だ。
施設周辺では以前からこんなうわさが出ていた。”園長の父親のころは園児へのしつけが厳しく、今だったら虐待ととらえられるかもしれない””今でも指導はきびしい”。
今年1月に実施された専門家による児童福祉施設サービス評価でも”(児童は)集団の中で自分の気持ちを抑えているということが潜在的にあるとの印象をもった。”との結果が出されており、園内の実情をうかがわせるシグナルはあったようなのだ。それだけに、地元住民からは”もっと早い対応ができたのではないか”との声が出ている。同園は今月1日から新しい男性の園長(60)が就任した。近隣住民には”このたびはお騒がせして申し訳ありません”と頭を下げて謝罪行脚したという。”落書きは無邪気な児童らにとって、一時の楽しい遊びにすぎないかも知れないが、心の傷として残らないとも限らない”<2009,4・12 産経新聞>
2009年4月13日記
31 「紅梅会」知的障害女性への性的暴行 今月末に初公判
厚木市の社会福祉法人「紅梅会」の運営するグループホームの元当直員、加茂昭雄被告(68)が、入所者の20代女性の知的障害につけ込み性的虐待を加えたとして、準強姦罪で起訴された事件は月末に初公判を迎える。女性側の主張によると、被害は長く潜在化していたとみられる。3月には与党プロジェクトチームが、虐待発見者に通報義務を課す「障害者虐待防止法」素案をまとめたばかりだ。事件の底流を探り、声を上げづらい障害者への虐待被害を防ぐ手立てを考える。
加茂被告は01年から当直員として働き、被害女性は04年ごろホームに入所した。起訴内容は08年の被害だが、2人の供述などから性的暴行は1年半以上も前から、ホーム内や施設外のホテルなどで続いていたとみられる。同会は厚木市内などでグループホーム・ケアホームを8か所運営し、昼間は世話人、夜間は当直員が各1人で入所者の面倒をみる体制。彼らを管理監督する責任者も施設ごとにいることになっていた。法人を監査する県障害福祉課の木村課長は「利用者への不適切な行いなど(施設内の)状況を把握する役割を責任者が果たしていなかった」と指摘。入所者を守るべき
当直者らへの監督不十分を事件の要因に挙げた。<2009年4月8日 毎日新聞 地方版>
2009年2月22日 記
30、障害者施設で脅迫、知的障害者女性への性的暴行容疑
社会福祉法人「紅梅会」が運営する施設の内外で、知的障害のある20代女性入所者が複数の施設職員らから別々に性的被害を受けていたことが明らかになった29日、事態を重く見た県は紅梅会の調査に乗り出した。一方、菅理事長は毎日新聞の取材に応じ「心の傷を与えて申し訳ない」と被害女性と家族に謝罪した。
ームの元当直員、加茂昭雄容疑者(67)=女性への脅迫容疑で逮捕=は、障害につけこみ性的関係を強いた準強姦容疑ももたれている。女性の証言では、性的暴行の被害に遭った時期には、加茂容疑者の退職(07年12月)後も含まれる。また、大峡・総合園長は、別の施設職員が女性にわいせつ行為をしていたことも含め「職員の採用や教育の重要さが身にしみた。最低限、職員の専門研修をやらなければならない」と話した。(毎日新聞2009,1月30日 地方版)
2008年12月28日記
29、知的障がい者施設 前後逆に服着せ入所者が圧迫死
北海道白老の知的障がい者更生施設「社台やわらぎ園」で昨年6月、30代の男性入所者が服を前後逆に着せられたため首を圧迫されて死亡し、胆振支庁が不適切な身体拘束に当たるとして施設を運営する社会福祉法人希望の里には行政指導を行っていたことが十日分かった。同支庁などによると、昨年6月11日、男性が服を脱ごうとするなどしたため、自分で脱げないよう、施設側が着ていた上下つなぎの服の前後を逆に着せた。その後男性は首のえりで圧迫されたことが原因で死亡した。
2008年12月28日記
28、児童相談所、保護児童を10時間以上閉じ込める
北九州市の児童相談所「子ども総合センター」の一時保護所で厚生労働省の運営指針に反し、部屋に10時間以上子どもを閉じ込めるなどの行為が繰り返されていたことがわかった。背景には職員数の不足や非行の子と虐待児の「混合処遇」があるとされる。同センターでは事実関係を認めたうえで「ほかの子供を守るために仕方がなかった」と説明している。
子ども総合センターは18歳になるまでの子供の心身の発達の遅れや非行、不登校について児童福祉司や児童心理士などの専門スタッフが相談に応じる。
保護の際、厚労省の児童相談所運営指針では「子どもを一人ずつ鍵をかけた個室におくことはできない」と行動の制限を禁止している。子どもの人権を尊重するためで、罰則規定はない。しかし、同センターの一時保護所では「静養室」と呼ぶ個室に子供を入れ、外から鍵をかけて閉じ込めていた。センター次長は「子どもが暴れてほかの子供に危害が及ぶ時に例外的に使用していた」と説明した。説明によると今年4月、年下の子に性的関係を迫ったとして他の施設から出されて一時保護した男子高校生について、職員が仮眠をとる午前1〜5時に鍵をかけた。他にも興奮しやすい男子中学生が落ち着くまで10時間程度入れたことがあったという。複数の元職員によると移転前の建物にも同様の部屋があり、子どもを入れたまま、頻繁に鍵をかける職員がいた。
一時保護所では一般的に、虐待を受けた子どもと非行の子供が一緒に過ごす「混合処遇」が行われている。同センターの一時保護所では、昼間は常勤4人、夜勤は常勤1人と非常勤3人で対応しているが、ある元職員は「1人が付きっきりになるわけにはいかず、望ましくないとはわかっていても、せっぱつまった状況がある」と語った。(毎日新聞 2008,6/1参考)
2008年9月21日記
27.富山の通所施設で障害者虐待
社会福祉法人「マーシ園」と県は18日、同園が運営する重症心身障害児(者)の通所施設「ゆめはあと」で、30歳代の女性職員(保育士)が、3人の利用者に対して精神的苦痛を与える言動を繰り返していたと発表した。県は、これらが精神的虐待にあたるとして、同法人に行政指導を行った。
同園や県障害福祉課によると、虐待を受けたのは10〜40歳代の男女3人。女性職員は、霧吹きで顔に水を吹きかける、「何回言っても分からないのは犬や猫と同じ」などと大声で怒鳴るなどの行為を繰り返した。
女性職員は現在、自宅待機中で、上司に対し、「しつけのつもりだった」と語ったという。同園では、今後処分を決定する。職場復帰させる際は、同園内の別職場にする方針。
今年7月28日、高岡児童相談所に匿名の投書があり、発覚した。県は、利用者らの聴き取り調査や、社会福祉法に基づく同園への立ち入り監査を実施。この職員が、少なくとも今年1月ごろから虐待を繰り返していたと認定した。同園は「同様の行為は、昨年9月ごろまでさかのぼるようだ」としている。
同施設には、この女性職員を含む5人が常駐。15人の登録利用者のうち、普段は5人程度が午前9時半〜午後3時半、1室で過ごしていた。利用者ごとの支援計画や保護者・家族への連絡帳などは、特段の取り決めや会議などもないまま、多くをこの女性職員が単独で担当していた。女性職員の言動を見聞きした他の職員が、今年の5月以降、2度にわたって、当時の所長(今月8日辞任)に女性職員の言動について報告したが、前所長は具体的な指示や指導は行なわなかった。同施設の斉藤清志所長は「07年度まで行っていた朝のミーティングを『時間の無駄』として廃止するなど、情報を共有できなかった。内部の研修や苦情解決の仕組みなどを整えて再出発したい」と話した。(毎日新聞 2008年9月19日 地方版)
2008年8月2日 記
鶴田誠著「中途半端障害〜僕の28年間〜」の紹介
著者である鶴田さんは私が以前おりました茅ヶ崎リハビリテーション専門学校社会福祉学科の第一期卒業生です。その鶴田さんが本を出されました。タイトルがなかなかおもしろい。「中途半端障害」。電車の優先シートに座っていた時、見た目は障害があるとはわからないので「若い子がすわってるわ」と白い眼でみられたときに、彼が”自分の障害は中途半端なんだ”と思ったというエピソードからとったと聞いています。とにかく負けず嫌いでポジティブシンキングの彼ですが、その背後にはなかなか私たちには見せない苦しみや悲しみがあったのだと改めて感じました。彼は人とのめぐり合いに恵まれています。中学校の吹奏楽部の顧問K先生のこと。中学3年のとき吹奏楽部でトランペットのソロを任された鶴田さん。K先生の厳しい特訓を受ける。夢の中でも「ツルター!」と先生の声が響く。コンクール当日。以下、本文から・・・。「そして迎えたコンクール当日、僕は妙に落ち着いていた。”おかしい”と自分でも思った。”いつもならクラスで自己紹介をするだけでも緊張するのに。何でだろう。”それにはいくつかの理由があった。一つは、同じ学年の女の子が、ソロをする僕が緊張しないようにと気遣って、僕の知らないうちに僕の譜面に”失敗してもいいから、頑張って!”と応援のメッセージを書いていてくれたこと。もう一つは先生の笑顔だった。先生はコンクール本番のその日、朝からずっと笑っていた。練習のときとはうってかわって優しい先生の笑顔だった。僕たちの出番が近づいても、先生は舞台袖で笑っていた。僕のソロの出番のときもずっと。先生の笑顔があったから僕は落ち着いていられた。先生の顔を見ていると安心した。あの日の先生の笑顔にはそんな不思議な力があった。(略)のちに専門学校に入学して最初の夏休みのこと。僕は佛教大学の通信教育スクーリングで東京にいた。そして家に帰ると、父が”K先生が亡くなったって”と口にした。僕が中学校の頃、”K先生はガンらしい”という噂があった。でも僕は”あんなに元気な先生がガンなわけないじゃん”と深刻に受け止めてはいなかった。しかし、ある授業でのこと。先生はいつもと違う髪型をしていた。クラスのある女の子が”先生、髪型変えたの?”と尋ねた。すると先生は、”実はね、これ、かつらなの”と笑った。僕はそれを聞いて、”噂は本当なのかな”と思った。おそらく抗がん剤の影響で髪が抜けてしまっていたのだろう。そんな状況にあっても先生は笑っていた。単純な僕はそれを見て、また”先生も笑っているし、大丈夫だろう”と思った。でも、今考えればその頃からガンは先生の身体を蝕んでいたのだろう。僕たちに心配をかけまいと笑っていた先生に、人間としての強さを感じる。常に笑顔を絶やさなかったK先生は誰よりも温かく、強い人だった。」本当に強い人は自分には厳しく他者には温かい(自分に甘く他者に厳しい教育者がなんと多いことか)。K先生のような名もない人たちの存在が人を生かしているのでしょう。そんな心にしみるエピソードが沢山詰まっている本です。読み終えるとなんとなくハッピイな気分にさせられる鶴田マジックに包まれます。ぜひご一読してみてください。(文芸社、1400+税)
24.2008年4月26日記
京都・南丹の障害者施設 トイレの時間、工賃減額
4月8日、朝日新聞(関西)で報道された虐待の内容は以下の通りです。
「京都府南丹市美山町の障害者就労支援施設”ワークセンターびび”の美山本所で、利用者らが作業中にトイレに1回行くと、10分間分に当たる時給の6分の1の工賃を減らしていたことがわかった。施設を運営する南丹市社会福祉協議会は生理現象で作業場を離れた場合に減額するのは行き過ぎだとして、4月からトイレ時間の減額をやめさせた。同社協は近く、第三者による調査委員会の設置を施設の運営委員会に提案する方針だ。同社協によると、トイレ時間の減額は、前身の”みやま共同作業所”時代の数年前から続けていたという。作業中に喫煙や来訪者と立ち話をしていた利用者に対し、他の利用者から同じ工賃では不公平だとの声が出たため、利用者と施設職員が話し合い、作業した時間のみの工賃を払う独自のルールを決めたという。職員が、時給制の利用者14人を対象に喫煙などで作業場を離れた回数や時間を記録し、トイレで離れた場合も減額していた。時給は作業によって160〜300円。竹内晶施設長は”不公平感をなくすため、単純に働いた分だけつけようということになった。ペナルティーではない”と話す。同社協の榎原克幸管理部長は”人間の尊厳を踏みにじる行為はあってはいけない。非常に残念で再発防止に努めたい”と話した」
24.2008年4月26日記
伊勢原の障害児施設における暴力事件
3月9日、読売新聞(湘南版)で報道された虐待の内容は以下の通りです。
「障害児の学習支援などを行っている伊勢原市のNPO法人”LAHアシスタンススクールつくしんぼ”の関口鉄也理事長(46)が、自閉症の秦野市内の小学4年男児を長時間しかり続け、頭をたたくなどの暴力を振るっていたことが8日、分かった。”つくしんぼ”は、児童デイサービス・日中一時支援事業所として指定や登録している県や伊勢原、秦野市が同日までに合同で立ち入り調査した結果、”不適切な指導”と判断し、関口理事長らに改善を求める方針・・・
伊勢原市障害福祉課などによると、関口理事長は5日午後3時半ごろ、ほかの幼稚園児を小突いた男児の両腕を押さえ、1時間余りにわたって立たせたまま大声でしかりつけた。その間、頭をたたき、けるまねもしたという。居合わせた複数の職員が止めに入ったが、聞かず”警察を呼ぶ”と言うまで叱責をやめなかったという。職員が、その後、同課に連絡。同課では”障害のある子供に対して、1時間以上叱りつけるのは不適切な行為”と判断した。関口理事長は、読売新聞の取材に”幼稚園児をたたいたりけったりした男児を ”いけないよ” としかった。頭を軽くたたいたが、暴力ではない”としている。事業所関係者によると、当日夜、職員が男児の自宅に謝罪に出向いた際、男児の父親は”関口理事長をきちんと処分してほしい”と求めたという。「つくしんぼ」は、小学生までの知的障害、学習障害、自閉症などの子どもを放課後に預かっており、伊勢原、秦野市などから約80人が通っている。」
23.2008年4月26日記
坂出の障害者施設 入所者の胃から大量手袋
2007年9月5日、四国新聞社で報道された事件の内容は以下の通りです(一部省略)。
「香川県坂出市府中町の障害者支援施設”瀬戸療護園”に入所する重度障害の男性が7月上旬、同園で吐血して病院に運ばれ、胃の中から大量の排泄介助用手袋(塩化ビニール製手袋が10枚)が見つかったことが4日わかった。男性は十二指腸壊死や胃穿孔で臓器を損傷しており、重篤な状態。操作を進めていた香川県警は同日、業務上過失傷害の疑いで、瀬戸療護園を家宅捜索。虐待の可能性もあるとみて慎重に調べるとともに、同園の管理責任も追及する。
見つかった手袋は、介護士が入所者の紙おむつを交換する際に使用する介助用品。男性は食べ物以外も口に入れる症状があるとみられ、同園では男性の手が届かない場所に保管されていた。手袋が個室に持ち込まれるのは原則、介護士による2時間ごとの巡回時に限られるという。香川県警はこれまでの捜査で、男性が基本的に個室内で生活しており、つかまり立ちも困難なことから、自ら手袋を取る環境にないことを重視。施設関係者が個室内に持ち込んだ後に置き忘れたか、虐待を行った可能性もあると判断し、家宅捜索に踏み切った。また、事案を把握した香川県は、8月上旬、同園に対する厳重注意を行い、再発防止の徹底を指示。さらに別の虐待の有無を含め、同園からの聞き取り調査を進めている。
施設長一問一答
Q:発覚後なぜ警察にとどけなっかたか?A:問題発覚の数日後に県や市に報告した。事故の認識だったので、必要なら行政から警察に話がいくと思っていた。Q:過去に施設内で虐待はなかったか?A:問題発覚後、入所者と職員を対象に聞き取り調査を行ったが、殴る、蹴るなどの暴行はなかったと認識している。ただ、入所者との言葉のやりとりで問題があったようだ。 」
9月26日記事から・・・
重篤な状態が続いていた男性が25日夜、入院先の病院で死亡した。業務上過失傷害の疑いで捜査していた香川県警はちかく司法解剖し、詳しい死因を調査。容疑を業務上過失致死に切り替えることも視野に、引き続き、虐待の疑いもあるとみて捜査を進める。
9月28日記事から・・・
香川県は27日、複数の職員が利用者の人格を傷つける不適切な発言をしていたとし、同園を運営する社会福祉法人・瀬戸福祉会の横倉直登理事長に対し障害者自立支援法に基づき改善を勧告する行政処分を行った。同法に基づく障害者施設への香川県の勧告は初めて。香川県によると、同園については7月中旬以降、数回にわたって虐待の情報が寄せられたため、県は8月下旬に3回調査を実施。利用者からの聞き取りでは8人から”腹がでているので排尿させにくい”など人格を傷つけるような発言や、夜間に職員を呼んだところ”忙しいのに何度もコールを鳴らすな”などの乱暴な発言があったことを確認したという。香川県は同日、横倉理事長に対し、1ヶ月程度をめどに改善結果を報告するよう指導。園側の報告を待って確認調査を行う。
* みなさんにお願いがあります。この記事と同じように、ゴム手袋を利用者さんが飲んでしまった事例はありませんか?事例を御存知のかたは教えていただけないでしょうか?どのような状況だったのか、対策としてどんな工夫をされたのか?
この事故は決して少なくありません。呑んでも安全な手袋など開発してくれないものかと思っているくらいです。なので、すこしでも同様の事故を少なくしたいと思っています。是非ご協力ください。
このHPからメールとばせます。
22.2008年3月10日
札幌市「三丁目食堂」知的障害者虐待事件
2月14日、朝日新聞(北海道版)で報道された虐待の内容は以下の通りです。
「休み・入浴月2回・「無報酬」30年〜知的障害者「奴隷生活だ。
4人は、32歳の男性1人と35〜51歳の女性3人。定食類を出す札幌市白石区の「三丁目食堂」の調理室で調理や皿洗いを担当していた。4人を保護して暮らしぶりを聴き取った弁護士によると、4人は食堂2階の部屋などに住み、毎日午前6時ごろ起床。仕事中はトイレに立っても怒鳴られ、午後10時ごろまで働かされた。食事は残り物ばかりで、調理室の食べ物を持ち出してしのいでいたという。休みは月2回で現金は週1回、銭湯代を渡されるだけ。入浴は休日しか許されず、下着は汚れたものをずっと使っていた。歯磨きも「仕事を始めてからほとんどしたことがない」という。
4人は長期にわたって恐怖感を植え付けられ逃げ出すことができなかったという。親たちも知的障害があるなどの事情で、後ろ盾になれる状態ではなかったという。
弁護士の電話相談に事情を知る人から情報が寄せられたことから、4人は障害者施設に保護された。発見時は4人ともやせ衰え、繰り返し「早く食堂に戻らないと大変なことになる」とおびえていたという。
食堂経営者らは4人の障害基礎年金手続きも無断で行い、役2600万円を横領していた疑いもあるという。経営者は弁護士に「面倒をずっと見てきた。責められることはない」と話したという。弁護士は「自己主張のすべがないのをいいことに、奴隷のような環境で人格をおとしめた。裁判を通じて警鐘を鳴らしたい」と話している」
「知的障害者4人が元経営者らに損害賠償を求めて札幌地裁に提訴した問題で、札幌市が7年前の01年、障害者手帳の更新に当たって面談した際「過重労働が疑われる」と判断しながら事実上放置していたことがわかった。(中略)札幌市によると、市の知的障害者更生相談所が01年8月、障害者手帳の定期更新の際に、今回提訴したうちの1人と面談。担当職員が「疲労がみられ、長時間勤務していることも考えられる」と文書に記録していた。記録に残っているのはここまで。担当職員の記憶によると、その後、同相談所は勤務先の食堂がある同市白石区役所に調査を依頼。これを受けて、区役所ケースワーカーが調査に出向いて「問題ない」と判断したという。しかし、だれにどのような調査をしたのかはわからず、このケースワーカー自身、調査をしたのかどうか記憶があいまいだという。
一方、市更生相談所は06年10月にも、手帳の更新に当たって4人のうち3人に面談。古びた服を着て、つめの汚れかたも普通ではなかったといい、ひどい生活を強いられているのでうぁないかと疑ったという。しかし、同相談所が市役所本庁などに文書で正式に報告をあげたのは3ヵ月後の07年1月。実際に経営者の話を聞いたのはさらに5ヵ月後の6月だったという。
札幌市障がい福祉課は01年の件について「兆候があったのに問題発見に至らず、申し訳ない」。06年の件については「もう少し踏み込んで実態調査をするべきだった」としている」(以上、佐藤亜季)
また、行政等調査機関の怠慢によって知的障害のあるかたへの救済が遅れた例です。マスコミが動かなければ行政は動かない(本気で!)ということなのでしょうか。西村武彦弁護士は知的障害や自閉症のあるかたへの人権侵害と損得勘定抜きで闘っておられる弁護士さんで尊敬に値する方です。西村弁護士に是非、調査の方法、特にいかに知的障害のあるかたから真実を聴き取るかを学んでいただきたいと思います(本気で救済しようと思われるのであれば)。・・・調査機関の方々、まさか安心してはなせる場所でご本人達から話をきいていないなんてことはありませんよね?(市川)
21、2008年 3月3日
大阪府柏原市知的障害者更生施設「高井田苑」での施設内虐待
1月21日、朝日新聞(大阪)夕刊で報道された虐待の内容は以下の通りです。
「府の調査や職員によると、主導しているのは施設幹部ら中心的な職員。他の利用者や職員に乱暴したり障害者を拳や平手でたたくほか、けることもあったという。このほか、作業を怠ると胸ぐらをつかんで怒鳴る、すれちがいざま気晴らし的に「邪魔」と頭をたたく、など、施設内では威圧的な対応が日常的で、幹部職員らは「言うことを聞かないのは、なめられているからだ」と、力で従わせる必要性を説いていたという。
「犬や猫でもトイレのしつけをすればできるようになる」など、幹部が利用者を「動物」や犬猫」に例えてしつけの必要性を説いたとの証言も複数ある。
同苑は99年に開所。当時勤務していた職員は、「罰として角材を足に挟んで正座゙させるなど、開所直後から暴力的な対応は始まっていた」と話す。内心「変だ」と思っている職員も少なからずいるが、上層部の「力わざ」は必要」という理屈に施設全体では流れがちだったという。
朝日新聞社の取材に対し久門良也施設長は、暴力は否定、その上で「対等では利用者に言うことを聞いてもらえない。怖いこともないといけない」とはなしている。
利用者の身の安全に危機感を抱いた関係者が昨年11月、公益通報者保護法に基づいて大阪府に通報した。府障害保健福祉室は「利用者への支援の仕方にかなり乱暴な点があると確認された。実効性のある再発防止策が必要だ」としており、研修実施などを文書で通知する方針。府の調査以降、施設内での暴力はやんでいるという。
同苑には20〜50代の50人が暮らし、軽作業や生活訓練をしている。大半が重度の知的障害者。職員は約20人。社会福祉法人「武田塾」(田中義郎理事長)が運営している。田中義郎理事長は「わからないことが多いので、府には厳しくチェックしてほしいと伝えている。人権面で幹部の理解が足りない部分があったのではないか」と話している」
「人との関係作りが苦手、理解力が弱いといった不自由さを抱えがちな知的障害者を威圧することで、施設の「平穏」を作り出そうとしていたという。実態を証言した職員らは「自分も力に頼っていた。正しい支援方法が分からなかった」と悔やむ。
「お前、はよせえ」ある元職員は「掃除時間に、男性職員がしばしば怒鳴り散らしていた」と話す。遅れがちな利用者を仰向けに倒し、いすの脚を腹部に押し付けることも。外出時、空腹で落ち着かない利用者の腹部を引率職員がアッパーカットの要領で殴打したのも目撃した。
利用者の大半は重度。自分の手をかんで傷つける、他人をたたく、物を壊すなど対応の難しい強度行動障害の人も多い。
別の元職員は、かまってもらおうとたたいてきた利用者の背中へ、職員がひざげりをしたのを見た。何度も平手打ちをする現場を見た職員も。他の利用者をたたいた罰とのことで、ほおが腫上がっていた。注意すると、後日同僚から「難しさがわかっていない」と非難されたという。
からかいもあった。「○○さん、家に帰られへんねんで」「もう絶好や」と突き放す。「いや、帰る」「仲良くして」と必死にすがる様子を面白がったという。自分もしたという元職員は「正しい関わり方が分からなかった。申し訳ない」と悔やむ。
複数の現職、元職員は、幹部が「犬や猫でもトイレのしつけをすればできるようになる」「利用者は動物的な感覚を持っていて、どの職員が思いのままになるかならないかわかる」と、利用者を動物に例えて話していたと証言する。職員の一人は「理性、知性を持たない、本能で動く存在という意味合いと理解した。そのような発想が、問題の原因になってきたと思う」とうなだれた。
久門良也施設長は「職員には手を出すなと言っている。ただ暴れたらおさえつけなくてはいけない。」犬猫発言については「食事と排泄は人間の本能。それすら教えていない親御さんもいる。それはおかしいでしょう」という話。
高井田苑での職員の暴力的対応については、昨年8月30日に、訪れていた府職員3人もたたいているのを目撃。05年2月には利用者家族も気づき、柏原市に通報した。実習生からの報告を受けた大学が人権配慮を申し入れたこともあった。」(一部掲載:石前浩之記者)
・・・まだ、このような劣等施設があったのか、と驚きました。「どう関わってよいのかわからなかった」という職員の発言は悲劇です。何も知らない、昨日まで道路つくってました、トラック運転してました、という人や、これは私のような教育に関わるものの責任でもあるのですが、特に障害者に対する虐待防止についてや、かかわりが困難な人に具体的にどうかかわったらよいかも学ぶことなく新卒の新人が物凄く専門性を必要とするひとたちといきなり関わることになるのですから、ある意味虐待は必然的に起こるともいえるでしょう。この記事を読んで「最近どこかで見たな」とふと思ってしまうのはこわいことです。通告された方の勇気と利用者への愛情には頭が下がります。(市川)
「暴虐は習慣である。それは成長する性質をもち、しまいには、病気にまで成長する。わたしが言いたいのは、どんな立派な人間でも習慣によって鈍化されると、野獣におとらぬまでに暴虐になれるものだということである。血と権力は人を酔わせる。粗暴と堕落は成長する」(ドストエフスキー「死の家の記録」より)
20、2006年,9月18日
聴覚障害学生へのノートテイク支援〜大石先生との出会い〜
わたしが身をおく社会福祉専攻科(社会福祉士国試受験資格取得のための通信教育養成所)に今年一人の聴覚障害のある学生が入学しました。夏に7日間行なわれるスクーリングにおける情報保障が課題になります。学校からの資金的援助は無く、どうサポートしていったらよいか悩みました。音声を文字に変換するソフトがあることを知りトライアルを取り寄せてPCに詳しい先生にお手伝いいただきながらテストしてみましたが、ちょっと使えるレベルのものではありません。そこで学生に協力してもらいノートテイク(要約筆記)(以下、NT)をやるしかないな、と思いましたた。わたしも大学院で何のトレーニングもなしに学友のNTをしたことがありますが、決して簡単にできるものではありません。そこでふと頭に浮かんだのは本校の非常勤で一度だけお話をしたことのある大石先生でした。先生ご自身が聴覚障害者でもあります。
先生は快く相談にのってくださり実に細かいご指導をいただきました。「やれるだけのことをやりましょう」。
早速、学生ボランティアの募集をはじめました。NTは長時間一人が継続しておこなうことは不可能なので、人数が必要です。”集まるだろうか”それも心配でした。しかし、たまたま今年授業をすることになった言語聴覚学科の学生が作業療法学科の友人に当たってくれ、その友人がまた声をかけてくれ、数人の他学科の学生、専攻科OBも含めなんと20人ほどのボランティアが集まりました。大石先生の指導のもと集中的トレーニングを経て、今年のスクーリングは乗り切りました。ご本人にとっては十分なサポートとはいえないものであったかもしれません。しかし、ご本人もこんなにたくさんの学生が協力してくれたことに驚いておられました(つくづく学生のピュアなハートには感動します)。
大石先生とそのご友人の方々(飯田先生、澤田さん、木津さん)の協力、そしてもちろん学生有志の協力がなかったら絶対に実現しなかったでしょう。
今後、情報保障に関するハイテクが進歩し、誰の手も借りずに機械が情報保障を実現してくれるような時代が来るかもしれません。しかし、人を介した情報保障は単に情報を伝えればよいということにとどまらないものをふくんでいると思います。今回受講生として出席した方の中には「学生ボランティアの一生懸命な姿に感動した」「来年はわたしもNTをやってみたい」そして「スクーリングでの最大の収穫は聴覚障害のある○さんに出会えたことでした」とおっしゃられるかたもおられました。。聴覚障害学生へのサポートを見て感動する、それも大切なことでしょう。しかし、もちろん、聴覚障害学生にとって一番良いサポート手段が用いられることが優先です。こうも思います。本当は、それが当たり前の光景としていつもある、ということではないかと。
「障害者差別禁止法」の成立はもう時間の問題でしょう(こころからそう願います)。法的拘束力をもって障害のある方の機会均等を保障するアファーマティブアクションへとつながっていくことを期待します。
大石先生と出会えたことはわたしにとってはとても大きいことでした。ああ、隠れたところにこういう素晴らしい方がいらっしゃるんだなあ、と。聴覚障害者サポートに関して、また、障害者雇用問題に関して日夜、奔走しておられる先生です。手話を使われますが、先生のお話はほぼ100%わかります。たくさんの方が先生のお人柄に触れていただきたいと思っています。
最後に先生が書かれた詩をご紹介します。
心の壁
眼に見える障碍には 誰もが
気づいてくれる しかし眼に見えない
障碍には 誰も気づかないで
通り過ぎてしまう
私は眼に見えない音のない
世界にいる でも何が大切かを
知っている たとえ聞こえなくとも
聴く「心」がなければ
壁は開かない
眼に見えない障碍の重さが
眼に見えない心の世界にこそ
大切なものがあると 誰もが気づいてほしいと
通りすぎないでほしいと
願っている
命の音
おかあさん
僕の耳はどうしてきこえないの
あなたは答えてくれません
でも もういいんです
あなたの悲しそうな眼を
見るのがつらいんです
あなたのおなかで
心臓の音を聞きながら
育った僕
この「生命」の音を
ありがとう
(大石 忠 詩集「清聴」より)
19、2006,2/25
交渉力について
施設に対する苦情や相談が寄せられると施設を訪問し話し合います。門前払いをされることはさすがにありませんが、招かれざる客には違いありません。苦情を言われていい気持ちがするわけがありませんからよくわかります。また、苦情を呈する側もここぞとばかりに攻撃的に訴えたりしますと和解不可能なほど施設側と当事者、ご家族、支援者がわとが分裂してしまうケースもすくなくありません。どちらも、利用者のために、という善意のゆえとはおもうのですが、なぜ、こうも分裂してしまうのだろうとおもうことがあります。やはり双方の自己愛の問題は大きいのではないのでしょうか。施設に改善を要求する際の交渉ってむずかしいわけです。わたしが一番苦手な人は、自分には一点の汚れもないような顔をして他人を裁くかた、言っていることとやっていることが違うかたです。非難からは何も生まれないというのがわたしの印象です。そんなわけで、ソーシャルワーカーは交渉学についても学ぶ必要があるとかんじている今日この頃です。
フィッシャー&ユーリーの著書から「原則立脚型」交渉のポイントを紹介します。結構参考になります(三笠書房「ハーバード流交渉術」)。
・ (交渉の)参加者は問題の解決者である。
・ 目的は効果的、かつ友好裏に懸命な結果をもたらすこと。
・ 人と問題を分離する。
・ 人に対しては柔軟性をもち、問題に対しては強硬に。
・ 信頼するしないとは無関係に進行する。
・ 立場ではなく利害に焦点を合わせる。
・ 利害を探る。
・ 最低線を出すやりかたを避ける。
・ 双方にとって有利な選択肢を考え出す。
・ まず複数の選択肢をつくり、決定はその後にする。
・ 客観的基準を強調する。
・ 意志とは無関係な客観的基準に基づいて結果を出す。
・ 理を説き、理には耳を傾け、圧力ではなく原則に合わせる。
こんなことも言っています。「たとえそれが当たっていても、非難は必ず反撃を招く。こちらが攻撃をかければ、相手は当然防御体制をとり、こちらの言うことにいちいち反論するか、もはやこちらの言うことに耳を傾けることはやめてしまうだろう。非難は問題と人を分かちがたく絡み合わせてしまうのである」。だから人と問題を分離するというのは大切なポイントです。そして原則に立ち返る。それが法律や倫理綱領であったりするわけです(コンプライアンス:法令順守)。
18、知的障害者更生施設「カリタスの家」に、ピープルファーストジャパンのメンバーが訪問しました(2005,4・ 3記)
2005年3月24日、ピープルファーストジャパンのメンバーが「カリタスの家」を訪問しました。その時の様子をお伝えします。当事者の目線からの質問は鋭く、かつごまかしをゆるしません。彼らとのやりとりのなかに、リアルな現実が浮かび上がります。(ピープルファーストジャパンのホームページより、文章をほとんどそのままのせさせていただきましたが、一部市川が感想などを入れています)
「虐待にあった当事者と話がしたい」(熱湯コーヒーを飲まされた利用者)と、小田島さんのほうから話があり、それに対して、原田前施設長の案内で代表数人が建物の中に入る。
(原田前施設長に案内され、ある居室の前に)
原田前施設長「Aさん、起きてください。今布団の中に潜っています」
(Aさんが出てくる)
小田島さん「ひどいことされたの?」
佐々木さん「なぐられたの?」
小田島さん「いたかった?目がはれちゃってるよ。」
原田前施設長「これはほかの入所者にやられたものです。自閉症の人は目のちらつきが気になって指でかじっちゃうんです」
(原田前施設長、部屋を出て、鍵を閉める)
佐々木さん「なんでずっとこうやってとじこめるの?なんで!!」
原田前施設長「いや、これはとじこめているのではなくて、内側から自分であけられるようになっているんです(この手の言い訳はよく耳にします。しかし、考えてみてください。重い知的障害のあるかたのうち何人が自分で鍵を開けて外に出られるでしょうか?:市川)。こうしないとほかの人が入ってきて布団を破いたりしちゃうもので」
(隣の部屋からドスンドスンという物音と「せんせー」と職員を呼ぶ声がする(未だに職員を「せんせー」と呼ぶ施設があるんですね:市川)
(原田前施設長、隣の部屋に向かい、鍵をあける)
(その当事者は、後ろ手にタオルで何十もしばられていた)
元氏「身体拘束は虐待じゃないんですか!!原田さん!!」
原田前施設長「そうしないと自傷がひどいんです。親御さんには許可いただいています」
元氏「自傷は環境のせいだろ!!」
原田前施設長「それは違います」
石井さん「なぜ違うと言い切れるんですか?」
原田前施設長「そうしないと血まみれになるまで頭たたいちゃうんです。夜中とか」
石井さん「私は自閉症で自傷のある人と何人もつきあってきて、その仲間も今地域で暮らしています。自傷行為は環境で改善されることを勉強しました。そういう環境を改善すべきじゃないんですか?」
原田前施設長「親御さんに許可いただいていますし」
石井さん「親の許可って!!本人はどうなんですか!」
原田前施設長「本人もしばってくれって言いますよ」
石井さん「本人がしばってくれって言うとすれば、自傷を止められない不安からで、そういうことしなくていい環境があれば、そんなこと言わないでしょう!!」
原田前施設長「じゃあ、どうすればいいんですか?」
石井さん「それを考えるのはあなたたちでしょう!!何で本人の立場にたって考えられないんですか?」
元氏「原田さんのその考えがすべてのことの核心です!!あなたがそうやっている限り虐待は起こり続けますよ!!」
(足もとで耳を押さえ続けている当事者を見て)
元氏「大きな声でどなりすぎたらびっくりする」
小田島さん「ごめんね。びっくりさせちゃって」
佐々木さん「ごめん」
沢井さん「ごめんなさい」
元氏「もう出ましょうか」
3月25日、ピープルファーストジャパンのメンバーは福岡県障害福祉課を訪問しました。県も原田前施設長と同様に「不適切な行為」であったと繰り返し、「虐待」の法的な定義がない以上は「不適切な行為」としかいえない」「虐待についての識者や専門家の定義は知っているが、行政としてはあくまで、児童虐待防止法のように法的根拠が必要」と答えたそうです。ピープルファーストジャパンのメンバーは次のように追及したそうです。「たとえば、自分たちが道で人を殴ればすぐに警察に捕まるのに、施設ではなぜゆるされるのか」。福祉行政の答えは「それは警察の問題であり、1法人職員の処分については、行政として口を出せない」
・・・。皆さん、いかがですか。ただ、尾辻厚生労働大臣が施設内虐待に関する学習会を立ち上げる、先日の障害福祉課会議で、抜き打ちの監査、監査時には利用者、全職員からの聞き取りを行なうよう厚労省より提起がなされるなどこの問題についての意識は高まりつつあり、解決に向けての動きは追い風になってきつついあるようにもみえます。願わくば、障害者虐待防止法の成立まで一気にすすんでくれればと思います。
6/25〜7/3までシカゴのイリノイ州立大学シカゴ校において障害のある人々、その家族・およびその支援者を力づけ自ら地域の資源(リソース)を使って解決していくためのワークショップを学んできました。
わたしが今一番やりたいこと、日本に絶対必要と思っていたことだったので、こんなワークショップがあることはを知ったときた驚きでした。
私たちは6日間のプログラムを通してワークショップをすすめるインストラクターになるための訓練を受けました。実際に日本に帰ってこのワークショップをはじめるためです。そう、単発で終わってしまうセミナーや講演会ではなく、参加者がその場にかえって虐待に立ち向かえるようエンパワメントするためのワークショップ、これもわたしがずっとやりたかったものでした。
帰国後、このワークショップの創始者であるイリノイ大学のナンシー博士を日本に招こうとのプロジェクトが東京、神奈川、三重で発足しました。わたしたちは神奈川でワークショップの立ち上げを計画中です。その第一段として11/3にナンシーさんを招いての講演会を新横浜で計画しています。詳しくは”SEA、P&Aカナガワ”のページをご覧ください。これを皮切りに虐待に立ち向かうワークショップを継続して開いていきたいと思っています。ご賛同いただける方がいらっしゃったらぜひご参加ください。一緒にやりましょう。
次にイリノイ大学のワークショップの内容についてご紹介しましょう。
「「立ち向かおうー虐待、放置、金銭搾取に退行するために」このカリキュラムは3年を越える月日と、障害を持つ多くの人達、障害に関係する仕事をしている多くの人達の協力によって完成したものです。このプロジェクトの助言者たちは、すべての内容に満足した訳ではなかったかもしれませんが、ある一点について全面的に合意しました。それは、障害を持つ人々には、虐待、放置、金銭搾取から身を守り、それらに立ち向かい、自立した人生を送る能力があるのだ、ということです。しかし、障害者自身が知識、技術、および支援機関を得ることによってはじめて、本当の自分の人生を完全にそして安全に過ごしたいという欲求の実現が可能となるのです。このプロジェクトの目標は次のことだけです。つまり、障害を持つ人々・その家族・およびその支援者を力づけること、権利侵害に関する知識・訓練・支援機関を提供し、自分たちや障害者全体の権利を主張していくこと」ナンシー
ワークショップを開催するにあたっては以下のことに留意します。
1,障害者および彼らに対する虐待(原文では放置、金銭搾取を虐待と分けていますがここでは虐待に含めます)についての社会的状況についてあらかじめ説明すること。
2,虐待と障害者との関係について、参加者の意識を高めること。
3,虐待を止めるために障害となる自分の中にあるバリアと外にあるバリア(障壁)*の存在を知り、それに立ち向かう方法について参加者の理解を深めること。
4,虐待の被害者から生還者(サバイバー)へと変わっていくプロセスを参加者が理解するよう援助すること。
5,参加者に、セルフエンパワメントとセルフアドボカシーの方法を習得してもらうこと。
6,虐待について調査する権利擁護団体や機関について参加者の知識を高めること。
7,最後に、参加者の自立を助ける関係先のリストを渡すこと。
*外のバリア
・物理的バリア
・障害者に対する神話や人々の態度
例:精神病を持つ人は暴力をふるうので、社会を守るためには、監禁して拘束、たくさん投薬しなければならない。
:性的虐待は、加害者が被害者に魅力を感じているから起きる。
:障害のある人は、注目を浴びたいとか人に何かをさせたいともくろんで、ひどい扱いを受けたとウソをつく。
*自分の中にあるバリア
人権侵害を受けたために起きてくる、あるいはそのためにより深刻になる被害者の考え方や気持ち、恐れのことです。
・仕返しに対する恐れとは、もしあなたが加害者について他の人にしゃべったら、良くないことが起こるのではないかと怖がる。
・起こったことを自分のせいにする。
・学び取った無力感とは、自分の行動なんて意味がない、なぜなら周りの人に何の影響も与えないからと思いこむこと。そしてついには、自分のためになるような行動を起こすのをあきらめ、受け身になる。
ワークショップの内容
このワークショップは、ディスカッションのための時間や小グループでの活動時間も含めておよそ8時間かかります。これには昼食と休憩時間も含まれます。対象とする参加者は障害者、その家族および支援者であり、かつ、クロス・ディスアビリティ(障害の種別を越えた)の立場をとっていますので、精神障害、身体障害、軽度の知的障害の人達が対象です。(ナンシーさんによれば重度の知的障害と自閉症は対象にはならないとのことでしたが、わたしの意見としては工夫によっては可能であると考えています。)
ワークショップは以下の8つのワークでなりたっています。
1,障害と虐待に対して、このワークショップがどのようにアプローチするかを説明します。20分
2,ビデオを通して権利侵害の種類、起こりやすい状況(場面)、そして障害者がそのリスクを減らす方法について紹介します。45分
3,虐待とは何か、情報を提供します。また、連続性の概念について理解します*。30分
4,行動を妨げる外のバリアについて理解します。30分
5,行動を妨げる自分の中のバリアについて理解します。45分
6,虐待に自分で立ち向かう時に役立つ知識や技術を提供します。75分
7,虐待の被害者に対するサービスを提供する機関や団体についての情報を提供します。40分
8,虐待に立ち向かい、行動プランを立ててみます。ロールプレイの演習を通して、セルフ・アドボカシーの技術を練習します。65分
*例えば温度計は一方の端が低い温度で、もう一方の端が高い温度になっています。そしてその間には低い温度から高い温度までたくさんの段階があります。虐待も気づきにくい、見えにくい、実際の被害が起こるとは思われない状況から深刻で、目にみえる被害が発生している段階へと移行します。よって、権利侵害はできるかぎり早い段階で止めさせるべきです。
おおよそ以上のようなワークショップをぜひ立ち上げたいと考えております。もちろん北米と日本では文化、そして法制度も違うので全く同じものを輸入しても必ずしも有効なツールとはいえないかもしれません。これからじっくり時間をかけて日本の風土にあったワークショップとしていつか必ず始動させたいと思っています。活動については「コラム」「SEA、P&A」のページで紹介していきたいと思います。感心のある方はぜひご連絡ください。待ってます。
またも知的障害者施設での虐待事件が起こってしまいました。
19日午前8時20分ころ、朝食中の知的障害者の女性(32)が、ほかの人の皿からタラコを執って口に入れたのを見て、容疑者男性(34)が口からタラコを出させようと口の両端を指で引っ張り、廊下に出た。女性が寝ころび指をかんだため、90キロの体重の容疑者が女性のうえに馬乗りになりひざを腹の上に乗せて押さえつけた。
女性が床に寝そべって苦痛を訴えたため病院に容疑者が車で搬送、いったん帰ったが苦痛がやまないため午後再度つれていった。同日午後3時50分ごろ市内の病院より警察に「小腸が破裂して腹膜炎を起こしている」と届けがあり暴行の事実がわかった。
容疑者男性は地道な仕事ぶりで、班長として信頼されていたという。
この事件を聞いてわたしは”どこの施設で起きても不思議じゃないな”とおもいました。わたしが以前身をおいていた知的障害児施設でも毎日のように同様の光景が展開していました。ただ今回上に乗ったのが運悪く90キロの男性だったというだけです。
怒りというよりも、滑稽というか・・・口をちからづくでこじあけてまで食べ物をとりあげるという行為に一体どんな意味があるのか不思議です。ひとの食べ物を盗むなんてことは絶対にゆるされない悪い行為なので絶対にゆるしてはならない!一度癖をつけてしまうといけないので絶対に成功させてはならない!という実に熱心な指導の結果なのでしょう。
寮長によれば「普段は冷静だった。指をかまれて突発的にやったのでは」楽しいはずの食事の時間が一個のタラコのために修羅場と化した。ドリフのコントだこりゃ・・・。
みなさんどう思われます?
新聞記事をおおくりいただいた滋賀のpotetoさんありがとうございました。
お子さんを五日間預けて、腕を骨折させられたMちゃんのお母さんが証人でした。
四日目の朝、園のあるビルに来たとたんMちゃんはお母さんからはなれなくなり、階段を昇ると急に”イヤイヤ!”泣きだし、マムのインターホンを押すと逃げてしまったそうです。
6時頃園より熱があるのではやく迎えに来て欲しいと園から連絡がはいります。ノースリーブのワンピースを着ていたMちゃんの腕がパンパンにはれてい、通院。「骨折」していました。
園長Iからお見舞いの手紙を受け取ったときお母さん”ものすごく気分が悪かった”そうです。
職場で同じくマムにお子さんを預けているお母さんと児童相談所に相談にいきます。そのお母さんのお子さんも同じ頃ケガをしていたそうです(頭に無数のケガ)。
お母さんその時も”できれば偶然であってほしい。転んだなんかでケガしたと思いたい、、、、おやとして他人に自分の子が傷つけられているとは思いたくなかった”そうです。
入院しているMちゃんの病室を訪ねてお母さんはショックを受けます。ベッドで手をつられて身動きできない状態で寝かされているMちゃん、、、。でも看護士さんが言うには”普通お子さんはじっとしてないので拘束衣を使うのですが、Mちゃはおとなしいので必要ない”とのこと。看護士が話しかけても笑うこともなく泣くこともないといわれたそうです。
Mちゃんの変化にお母さんはショックを受けました。”何とかして元の元気なMちゃんにもどしてあげたい”とおもったそうです。
効率の保育園を見学にいったときもMちゃん「先生こわい」と脅えていたそうです。
たった五日間の体験でMちゃんのこころは深刻な心的外傷をおってしまいました。そしてお母さんも、、、。
また、お母さんと園長Iとの間にこんなやりとりもあったそうです。
I、「私のしつけの方針で、早いうちからこどもに”はい”と返事をさせるようにしてます。」そばにいたIの子どもDを見て「Dがハイといわなかったらおかあさんおこるよね!」。その時の表情がすごくきつくて、Dくんピタッと遊びをやめて下を向いてしまった。そのことを得意げに話していたので”こういう人には何を言っても無駄だ”とお母さんおもったそうです。
”やはりそのタイプか、、、”わたしは思いました。しつけがきっかけで加虐性は目覚めます。自分でも信じられないほどひどいことをいったりしたりしてしまいます。歪んだ”甘え”のかたち、、、。
Mちゃんはこれからどうしてこころの傷を癒していくのでしょうか。
2〜3回目の公判は都合がつかず傍聴することができませんでした。今回も一応、整理券を発行して抽選という予定でしたが、一般傍聴人は6〜7人。事件の風化を感じました。
今回は実況検分を行った3人の警察官が証人として出廷し、検分の状況、立会人である出雲容疑者の様子などのついて語られました。
検分をしながら、ある警察官は出雲容疑者の供述が”おかしい”と感じたということです。
たとえば、被害者のお子さんを突き飛ばしたという状況の説明で、一旦”ドスン”と尻餅をついた後で両肩をつかんで後ろに突き飛ばした際”ガツン”とあがりかまちに後頭部がぶつかったという供述。その状況では頭蓋骨陥没という重篤な状況には至らないだろうと警察官は思ったそうです。しかし、そのことについては誘導になるので確認しなかったということです。
警察官の検分のいい加減さに腹がたちました。
被害者が自分で状況を詳しく説明することにできない場合、虐待の有無を立証することはなるほど難しいことだな、と改めて思いました。
スマイルマムの場合、虐待は出雲容疑者が一人の時に行われてい、だれも目撃者がいない。
埼玉県狭山市で生後4ヶ月の乳児に熱湯をかけた傷害容疑で逮捕された27歳の主婦が処分保留のまま釈放されましたが、このようなことは今後頻繁におこるとおもわれます。今後、虐待の通告を受けた機関(第三者機関も含めて)が調査に入る場合、虐待の有無を立証することは相当に困難なことだと思われます。アメリカなみに隠しカメラを設置しておかなければ安心できないという状況になるのでしょうか。
3、「気づき」がなぜ虐待防止に効果があるか。<2000,12/15> 先日、児童福祉職に従事する方々を対象とする研修会に招かれました。 講義より事例検討を中心とした内容で、守秘厳守を徹底のうえで文字通り腹を割って虐待問題に ついて考えようとの主催者がわの真摯な終始によっておこなわれました。 その中で、援助者自身の「気づき」が虐待防止に、また、援助者の変容に”ああ、なるほどこの ように効果をおよぼすことがあるんだな”と改めて思わされた事例がありましたのでここで紹介 させていただきたいと思います。(勿論ご本人の許可は得てあります。) 児童自立支援施設の職員であるIさんは万引きを主旨に入所した中1のAくんの担当。Aくんは 被虐対児で多動、。おまけに職員の注意には反抗的でまったく指示をききいれない。 そんなAくんとのつきあいの中で「何でこんなことができないんだ!」といらいらしたり、相手 に対する恐れや、もし、彼らに甘くして秩序が崩壊してしまったらどうする、、、そんな思いか らついあせってしまい、怒鳴り散らしてしまったりすることが頻回だったそうです。 思いっきりAくんを怒鳴ってしまったあとなど、何故かたまらなく悲しくなってしまい、泣いて しまったこともあったそうです。 それを見てAくん、”先生泣いてるの?”と心配してきいたそうです。 それから、ある時Iさん”ぼくはこのままではきみのことを好きになれない”と自らの素直な感情 をAくんに吐露したそうです。 それからIさんこう思ったそうです。”Aくんにもいいところってあるじゃないか””考えてみた ら、彼らがいることで自分は食べてるんじゃないか” それからIさんのAくんへのかかわり方がかわっていき、また、Aくんも良い方向へと変わってい ったそうです。 Iさん曰く、”Aくんへの要求がやがて期待に変わり、願いに変わり、そして祈りにかわっていっ た” 1年経過時には入所間もない他生のわがままをみて「昔の僕のようですね」とかたれるまでになっ たそうです。 この事例をきいてわたしがまず思い浮かべたのは、メラニー・クラインいうところの例のグッド・ マザーとバッド・マザーでした。 IさんにとってAくんはバッドな存在。Aくんに怒鳴っている自分もバッドな存在。わたしたちも普 段の人間関係の中で極端に人を嫌いになったり、逆に好きになったりすることがありますよね。 でも、ある時、IさんはAくんのグッドな部分に気づきました。それから、自分のグッドとおもって いた部分、強い自分へのこだわりが、ある時自分の”弱音”を吐き出すことのできる自分へと変わ っていった。 グッドなAくんとバッドなAくんどちらもまぎれもないAくんであり、Aくんをなんとかしようと 熱心に取り組むIさんと”Aくんを嫌悪してしまい、自信を失いつつある弱いIさんもまぎれもなく Iさん自身であることに気づいたのではないでしょうか。 それが結果的に安定したゆとりのある関係を二人の間に築いて行ったのかも知れません。 そう考えるとやっぱり利用者の人達ってすごいな!と思います。私たちにいろんなことを気づかせ て変えてくれるんですね。 そんなことを考えさせられた研修でした。 他にも二つの事例が提供されましたが、いずれも関心させられる、おしえられることの多い事例 でした。 このような研修がもっとたくさん行われたら良いなとおもいながら帰途につきました。
その日は朝から寒い雨の降る日だった。横浜地方裁判所前の公園には傍聴希望者の列が並び、一般傍聴席26席に対し、190人強の希望者が集まった。
しかし、コンピューターによる抽選で奇跡的で私は傍聴席を確保した。これからあの忌まわしい事件の真相に触れることに、何かしら責任のようなものをわたしは感じ、襟をたださずにはいられなかった。
出廷した出雲容疑者は、29歳という年齢より幼く見えた。
裁判長に「名前は?」と問われると涙をかみ殺してか、しばらく沈黙が続いた。
一旦被告席にもどり、拘置所職員、弁護人に励まされた彼女はやがてぼつぼつと生年月日、本籍等を語りだした。
検察官から事件のあらましについての冒頭陳述が始まった。
出雲被告は今年2月の2歳児男児の傷害致死と昨年8月の8ヶ月男児の傷害については起訴事実を大筋で認めたが、1歳男児の傷害致死と3人の園児への傷害4件の計5件については「よくわからない」と否認した。
私の最も関心のあった、何が彼女を虐待に至らせたのかについては、「児童の挙動にはらを立てて」との漠然とした表現しか今回得ることができなかったが、出雲被告のこれまでの生育歴が語られるにつれ、わたしにはおぼろげながら、彼女の特異なパーソナリティが大きく事件の発端に関与しているような気がしてきた。
まず、彼女の幼さである。まるで宿題を忘れた気の弱い中学生の少女が、先生の前で叱られて泣いている,
そんな光景だった。
次にあまりにも短絡的な、衝動的行動。
そして、特徴的なのは彼女の性遍歴である。
専門学校在学中より、AV女優、アダルト雑誌のモデルとして稼働した他、デートクラブに所属し、収入を得ていた。建設会社入社後もデートクラブで稼働を続ける一方、妻子ある男性と交際を始める。しかし、関係がこじれると、婦女暴行で男性を訴える、男性社員宅に無言電話をかける、出雲容疑者と男性社員が一緒に移っている写真を男性社員宅に送りつけるなどのいやがらせを行う。
やがて男性社員との子どもを妊娠した彼女は、未婚のまま長男を出産している。
出雲被告は建設会社を退社後は定職につかず、昨年2月に「スマイル・マム」を開設してからも今年の6月ごろまで風俗店で稼働するなどして収入を得ていた。
自己破壊的な遍歴である。
また、男性社員に対しての感情が、愛情から極端な憎しみへと変化している。
いわゆるストーカー行為は関わりをもとめての行為。男性社員に見捨てられることへの不安が彼女に常軌を逸した行為をなさしめたのかもしれない。
風俗の仕事に固執したのは単に収入を得るためだけだったのか。
もちろん今回の傍聴で得た情報で彼女のパーソナリティと虐待に至った心理を推測することはできない。しかし、わたしは、一部の虐待者にはある共通点があるような気がする。それらの人達をわたしは「安心できない人達」と呼んでいる。その人達が他人から見て安心できない人達という意味ではなく。彼ら自身が見捨てられることにおびえる、自分自身が安心できない人達、という意味である。
さて、今までも県や市、行政の監督・指導のありかた、警察の介入の方法についてなど、問題が指摘されてきた。しかし、大和市内の入所待機児童数は10月現在で220人。共働きを希望する家庭も今後増加することはまちがいない。となればどうしても無認可保育所に頼らざるを得ない。今後、同じ事件が再発しないよう、早急に保育施設の量と質の向上を図る努力が求められる。しかし、今回の事件は決して特殊な事例ではない。たまたま、最も弱者を対象とする場に、最も不適確な人間が、最悪の条件で関わってしまったと言える。しかし、これに類似する、同じ構図を持つ事例は決して少なくはない。一方的に被告人を責めるだけでは問題は解決しないし、亡くなった子どもたちにも申し訳がたたない。
わたしも3人の子持ちである。この手の事件はけっして他人事には思えない。それまで車の中で歌を歌ってさわいでいた子が保育所に近づくと元気がなくなり、階段をのぼるのに抵抗する。しかし、血もこおるような場所に長時間それも毎日身を置かなくてはならなかった小さな魂のことを思うと、、、さすがに帰り道わたしは涙を抑えることができなかった。
施設内虐待が報じられると、必ずと言っていいほど出てくるのが体罰です。しかし、わたしには体罰というものの捉え方がとてもあいまいでいい加減に思えるのです。私たちが使う体罰という行為の中には実は体罰というキレイゴトではすまない暴力、虐待がふくまれているような気がします。
そこでまず、体罰とはなにか、体罰と混同してしまっている行為とはなにか、整理してみたいとおもいます。
体罰:懲戒における身体刑の一種。機関の長の許可、指示により、一定の方法に基づいて、対象者の安全を考慮しつつ整然とおこなわれるもの(市川)
身体的虐待:外傷の残る暴行、あるいは生命に危険のある暴行(外傷としては打撲傷、あざ、骨折、頭部外傷、刺し傷、火傷など。生命に危険のある暴行とは、首をしめる、フトン蒸しにする、溺れさせる、逆さ吊りにする、毒物を飲ませる、食事を与えない、冬、戸外に閉め出す、一室に拘禁するなど)(厚生省)
私刑(リンチ):その人が住んでいる地域社会の世論を多かれ少なかれ代表しているとされる群衆の手によって、被疑者を裁判にかけることなく不法に、かつ即座に処刑すること(佐々木,1996)
いかがでしょうか。わたしたちがイメージする体罰、実際に受けてきた体罰が実は身体的虐待であり、私刑(リンチ)だったのではないでしょうか。 体罰というのはロビン・ウィリアムスの「今を生きる」のなかででてくる、校長が校長室で生徒のおしりを鞭や体罰板で叩くといったあのようなものをイメージしていただけばよいと思います。イギリスでは、かつては公認されていた体罰も最近では禁止されています。 その意味ではあの戸塚ヨットスクールの戸塚氏は自己の理論に基づいてコーチも含め整然と「体罰」を行使していたわけです。しかし、その行為は行きすぎであり、虐待であることは言うまでもありません。 わたしは毎年、社会福祉、介護福祉を学び学生諸君に体罰についてのアンケートにご協力いただいていますが、毎回ほぼ同じ結果がでています。「時と場合によっては体罰を使う」と答えた学生と、「絶対に使わない」と答えた学生はほぼ半々でした。これはいずれの教育機関においても同じようです。 また、学生自らがひどい虐待を特に学校の教師から受けてきています。女の子の顔面をバットでなぐったり、理由もわからずいきなりなぐられたり、冬、プールで泳がされたり、信じられないことです。なかには、「一生忘れられない」という学生もいます。なかには、「それだけ自分のことを熱心に考えてくれていたからで、感謝している」と答えた学生もいました。考えさせられてしまいました。今まで親から与えられたことのなかった何か”熱いもの”を感じてしまったのかもしれませんね。体罰を常套手段にしている教師からはその”熱いもの”を感じることはできないでしょう。体罰に対する罪悪感があってそれでも叩かざるを得なかったという苦悩があって叩かれたものはその教師に”熱いもの”を感じるのかも知れません。でもやはりそこで叩いたり殴るしかなかった教師は未熟です。他に方法がなくなって、30年前の青春映画のナルシスト教師をまねてしまったのでしょう。それをまたカッコイイとかんちがいしてしまうマゾ夫くんやマゾッ子ちゃんがいるのも事実ですね。
以上